三重県大台町          大杉谷

撮影対象 所在地とマピオンリンク 評価 撮影日 撮影カメラ
大杉谷 三重県大台町大杉 AA 2015/11/21,22 Tough TG-2 旧忍者
 道の駅『おおだい』に車中泊。最低気温が10℃で、とても快適に寝ることが出来た。前の岐阜での車中泊とは、大違いだ。やは
り車中泊では、最低気温が5℃程度が限界だろうな。
 道の駅『おおだい』を5時前に出発。すぐのR42大台警察署前を右折、県道31号線に入る。10.9kmの栗谷口交差点を直
進、R422に入る。途中で国道が崩壊しているので6.6kmで左折、180mで右折、1.2kmで左折してR422に復帰。
6.9kmを直進して県道53号線に入る。3.1kmで左折、5.6kmで右折、180mで左折、6.0kmで駐車場所です。
車が少なければもっと奥の駐車場まで行けますが、最悪もっと手前の駐車場になります。
 2013年4月に引き続いての大杉谷です。前回の記録も併せてご覧下さい。いつものように画像ファイル名が撮影時間です。
同行者、東さん、白髪おやじさん、小幸さん。私が写った写真は同行者の皆さんからいただいたモノです。ルート図です。

 6:27駐車場所出発。宮川第三発電所の横を通り6:33登山道入口のゲートを抜けるといきなりの岩壁くりぬき道。手摺の鎖が嬉しい
です。ただし、手摺と云っても谷側ではなく岩壁に取り付けられています。6:36斜めの岩壁をトラバース・・・ここには手摺があり
ません。2014年7月にこの付近で死亡事故も発生している。もしかしたら今回のルートで一番怖い場所かも・・・。場所は違う
(千尋の上流かな)けど今年の5月にも死亡事故が発生しているようだ・・・。油断は出来ません。
 流れはこれでもかと云うぐらい澄み切っています。
登山道ゲート くりぬき道 怖いトラバース道 澄み切った流れ 大日ー吊橋
175KB 147KB 179KB 119KB 134KB

 予想に反して、とても暑い・・・。6:50最初に河原に降りた場所で服脱ぎ休憩。休憩中に上流を見ると追い越して行った人たちが
河原越しに見える。そのまま河原を歩くと能谷吊橋の下に出た。能谷吊橋の上流側で登山道に復帰。7:02地獄谷吊橋。
大日ー吊橋 能谷吊橋 地獄谷吊橋
196KB 184KB 182KB 154KB 178KB

 7:20川沿いの石畳の道を進む。7:24京良谷出合。7:38日浦杉吊橋・・・大杉谷登山道は、本当に吊橋が多い。7:39ちょっと小幸さ
んが遅れ気味なので、調整休憩。小幸さんは私より被写体の範囲が広いようだ。8:04山頂から落ちるような落水が見えてくる。歩き
出してから1時間37分で最初の滝、千尋滝です。私が知っている範囲では三重県で一番落差の大きな滝と思います。千尋滝は対岸
はるか上方から落ちているので、コンデジでまして3D撮影するにはとても難しい滝です。翌日谷に降り渡渉して滝横を中間部まで
登る予定なので、休憩所で小休憩のあと先に進む。
川沿いの石畳の道 日浦杉吊橋 千尋滝
178KB 121KB 157KB 186KB 157KB

 駐車場所の標高が290m、シシ渕の標高が380m、桃ノ木小屋が480m、標高差の少ない登山道の筈だが、細かいアップダ
ウンが繰り返され、結構疲れが蓄積する。9:05シシ渕到着。渕越しに見えるニコニコ滝が美しい。我々が見るニコニコ滝は下段との
こと、100mほど上流には上段がある。グーグルアースで上段が確認できます。シシ渕で22分過ごして9:27再出発。
急傾斜の岩道 シシ渕とニコニコ滝下段 下流を見る
219KB 141KB 138KB 139KB 133KB

 小幸さんがマイペースで歩きたいとのこと、ここから先は別行動とする。シシ渕の巻き道入口に二本滝が落ちている。そう言えば
左岸に落ちる滝が少なかった。この二本滝と桃の木小屋裏の滝だけかな。9:34ニコニコ休憩所の手前で特徴的なアフロヘアーの若者
と出会う。この若者とは、七ツ釜付近まで抜きつ抜かれつの行動になりました。ニコニコ滝も翌日滝下に行く予定なので、9:37ニコ
ニコ休憩所は少し撮影して素通り。9:46平等ー吊橋が見えてくる。
二本滝 ニコニコ滝 平等ー吊橋
192KB 195KB 171KB 178KB 150KB

 平等ー吊橋、大杉谷で一番長大な歩道橋だと思います。長さ高度感、そして景観、豪快な場所です。高所恐怖症の方には耐えられ
ないかも・・・。
平等ー吊橋 吊橋から上流を見る 平等ー吊橋 平等ー
146KB 142KB 131KB 195KB 100KB

 平等ー吊橋を渡ると、少し急な登り坂となる。古い崩壊地のゴーロ帯を登りトラバースします。桃ノ木小屋までで、一番標高差の
ある箇所になります。10:05 加茂助吊橋、10:22 桃ノ木吊橋。10:23 桃ノ木小屋にて休憩。10:38 出発。10:40 吊橋ではない橋。
加茂助吊橋 桃ノ木吊橋と若者 無名橋 
188KB 175KB 182KB 169KB 147KB

 10:45 見事な庇状の岩・・・刃物で切ったような面を見せる。10:56 七ツ釜滝の最下段と思われる滝。ここから遡行出来るか確認
してみたいが・・・先が長い・・・。10:58 七ツ釜滝の最下段釜? そして、11:02 七ツ釜避難小屋到着。少し早いが昼食休憩とす
る。アフロヘアーの若者は先に進みました。
庇状の岩 七ツ釜滝の最下段? 七ツ釜滝の最下段釜? 七ツ釜滝
161KB 172KB 188KB 176KB 185KB

 昼食後、七ツ釜滝を撮影するが、距離がありすぎて楽しくない。11:42 出発。七ツ釜滝の大巻きとなる。巻き途中にも撮影しなが
ら先に進む。途中で新しいコンクリート擁壁の場所があった。大変な工事だったろうと思う。巻きルートを歩きながら、宮の谷高滝
の巻き道を思い出す。危険性、高度感、距離も、むこうの方がずっと大きいが・・・。11:57 七ツ釜滝吊橋。
七ツ釜滝 巻き道 七ツ釜滝吊橋
186KB 203KB 193KB 184KB 174KB

 青く澄み切った流れを右に見ながら、ゆるゆると登山道を進む。谷の岩が、徐々にとげとげしさを見せてくる。角張った岩が増え
てきます。
168KB 159KB 174KB 160KB 173KB

 谷が左にカーブすると、上流に崩壊地が見えてきた・・・。平成16年9月の台風21号により、壊滅的被害を受けた場所です。
177KB 178KB 168KB 154KB

 下流から見ると、あの崩壊地を抜けることが出来るのか不安になります。近付くと崩落した大きな岩を縫うようにルートが造られ
ています。山塊が割れて崩落、その崩落した岩は谷をせき止め、とても広い河原を造っていた。
175KB 184KB 102KB 138KB

 12:53 光滝が見えてくる。本流の滝だが、豪快さより優しさを感じる斜瀑です。滝前のゴーロが大きく、また時間も足りず、左岸
側に回り込めなかったのが残念です。
139KB 118KB 116KB 121KB 144KB

 光滝の下流にはレールが転がっていた。かつて大台ヶ原にあったという林業トロッコの名残だろうか・・・。光滝から隠滝までの
きつい巻き道を登る。途中でアフロヘアーの若者が帰ってきた。堂倉滝まで行って来たとのこと、早い。ジャカルタ出身とのこと。
彼とは桃の木小屋で出合わなかったので、日帰りしたのだろう。13:22 隠滝吊橋到着。すぐ横に隠滝が落ちていたが、逆光でまとも
な撮影を出来なかった。振り返ると光滝の落ち口。
147KB 155KB 129KB 184KB 182KB

 13:32 与八郎滝。対岸に流れ落ちる二条の段瀑だ。本当は谷まで降りたかったけど・・時間が足りない。13:39 楽しいゴルジュ。
与八郎滝 楽しいゴルジュ
188KB 194KB 204KB 158KB 183KB

 13:44 無名滝。13:52 堂倉吊橋。堂倉吊橋から堂倉取水ダムが見える。驚くべきことに、ユンボ(ショベルカー)が作業をしてい
た。数台のユンボ、どうやって運んだのだろう・・・。
無名滝 堂倉吊橋 堂倉取水ダム
169KB 167KB 184KB 161KB 116KB

 13:59 堂倉滝吊橋。そして14:00 今回の最終目的、堂倉滝です。広く深い釜に幅広の落水が打ち込まれています。水量の多い堂々
たる名瀑です。
堂倉滝吊橋 堂倉滝
109KB 138KB 128KB 131KB 160KB

 大杉谷の他の滝達と同じく、堂倉滝も本流ではなく枝谷に落ちる滝です。ここまでのルートで本流に懸かっているのは、七ツ釜滝
と光滝だけです。
153KB 124KB 129KB 145KB 142KB

 上流の枝谷の堂倉滝がこれだけの水量を誇っているのに、本流下流の光滝、七ツ釜滝は水量がそんなに多くありません。これは、
堂倉取水ダムでの取水が原因だと思います。ここで記念写真を撮影。単独行動の小幸さんは光滝で引き返したそうです。14:18 引き
返します。15:00 崩壊地の自然ダムで休憩。15:52 七ツ釜避難小屋にて休憩。16:21 桃の木小屋に到着。
小幸さんにはずっと待って
いただき、申し訳なかったです。
堂倉滝 崩壊地 崩壊地下流の岩道
107KB 140KB 110KB 133KB 178KB
 この日はここに宿泊です。小屋と云っても、キャパは250人、一部に個室(4人部屋、6人部屋)もあり、便所は水洗(洋式便
器は無し)、男女別の浴室(定員3人程度)、勿論食事有りと至れり尽くせりです。詳細は桃の木小屋のHPをご確認下さい。
 私たちは4人部屋に泊まりました。なんと2年前に妻と泊まった同じ部屋でした。出入り口や天井が低いのが、玉に瑕かな・・。
全員頭をぶつけていました。誰かさんは結構派手な音を響かせました。
 寒いかなと思ったけど暖かかったです。ヤッケを着て寝たけど、すぐに脱ぎました。

 2日目です。小屋の朝は早い。大台ヶ原日出ヶ岳まで登る人もいます。5時30分から朝食時間でしたが、帰るだけの私たちは、
ゆっくりと過ごしました。ほぼ最終グループに近い出発でした。小屋まで記念撮影、7:18出発です。7:53平等ー吊橋。7:59ニコニコ
休憩所手前から谷に降ります。ロープなしでも降りられますが、白髪おやじさんの懸垂下降体験を行いました。
桃の木小屋にて 平等ー吊橋 ニコニコ滝
83KB 100KB 154KB 143KB

 8:18谷に下降、対岸にニコニコ滝を見る。予定では対岸に渡るつもりだったが、飛沫が凄いので撮影にならないだろう。渡渉は中
止。記念撮影も行い、ニコニコ滝の落水を楽しみました。
ニコニコ滝 撮影中の私
100KB 152KB 130KB 82KB

 8:52登山道に復帰、シシ渕で休憩していると、遅れていた小幸さんが追いついてきた。少し雨が落ちてきた。予定では千尋滝上流
で渡渉し、滝横を登るつもりだったが、雨を見て中止。9:55少し早いが千尋休憩所にて昼食。桃の木小屋の弁当です。東さん白髪お
やじさんお二人からコーヒーもいただいて10:33 出発。11:02 京良谷出合、能谷吊橋を過ぎて、11:25 最後の休憩。またもや追いつ
いて着た小幸さんにヘロヘロ写真を撮られた。
ニコニコ滝 シシ淵にて 最後の休憩
118KB 144KB 162KB 91KB
 11:51 出発。すぐに10人弱の結構高齢のグループに出合う。以下リーダーらしき方とのやりとりです。「どちらまで」「桃の木
の手前付近まで、あと1時間程度で着けますか」少し頭に来たので「皆さんの感じでは5時間以上かかるでしょう。千尋かシシ渕で
引き返す方がいいですよ」と答えました。シシ渕まで行けたのかなぁ・・・無事に下山出来たのかな・・・。
 12:19 無事駐車場所に到着。ここで皆さんと別れました。

 その後、少し下流の六十尋に寄りました。国土地理院地図マピオン地図です。この滝は撮影出来る場所が多いので、結構楽しめ
ます。
158KB 141KB 130KB 144KB 159KB

 撮影を続けていると、一緒に下山出来なかった小幸さんが登場。一昨日にも撮影したと聞いていたが、根っからの滝屋なのでしょ
う。
149KB 150KB 181KB 170KB 170KB

 大杉谷では、この六十尋滝が、一番秋色を感じられたと思います。それなりに紅葉したモミジと、落水を楽しめました。
 紀伊半島、特に標高の低い場所の今年の秋色は、今ひとつでした。暖かい日が続いたせいだろうと思いますが、紅葉しきる前に落
葉しています。
137KB 156KB 180KB 178KB 171KB

 六十尋滝、ヒョングリの落水も魅力ですが、落ち口が気になります。何段かの段瀑となっているようです。一番上に見える滝は、
右方向から落ちています。私のレベルでは確認するすべもない・・・。
192KB 187KB 181KB 218KB 180KB
 このあと奥伊勢フォレストピアで湯に浸かり、2日間の汗を流して帰宅しました。

 最後に、1979年9月15日、大杉谷堂倉橋吊橋で発生した死亡事故について、記述します。この事故の後、一時多くの登山道
が通行禁止とされ、日本の山岳会にとって大きな転機となった。自らの責任で谷に入る、そういう気持ちをこめて、記述します。

以下はWikipediaからの転載です。
 1979年9月15日、登山サークル一行(ほとんどが初心者で総員52人)が、老朽化した吊橋(旧堂倉谷吊橋)を「通行は一
人ずつ」との警告板を無視して8人で一度に渡ろうとしたところ、ケーブル2本のうち1本が切断し、1人が墜落死亡・1人が重傷
を負った事故(事故当時、先行の登山客2人が渡橋中で、橋上にいたのは合計10人)。当該サークルは、1泊2日で行程を組んで
いたため、当該吊橋で待たされると日没までに山の家に到着しなくなることを恐れ、前に渡っている登山客が制止するにもかかわら
ず通行した。 本事故に関するサークルリーダーの刑事責任は不問とされた。 遺族は三重県と国に対し、6,900万円の損害賠償
を求める国家賠償訴訟を神戸地裁に起こした。神戸地裁は1983年12月、三重県には吊橋の管理に瑕疵があり、国には吊橋の設
置管理費用負担者の責任がある、一方死亡者にも警告板を無視した過失があるとして3割を減額した賠償を命じた判決を下した。本
判決に原告・被告とも控訴した。特に被告側は、裁判官が被告側の要求する現地検証を拒否し、登山道を「ハイキングコースであり
スカートやヒールでの登山客もいる。」と認定するなど大きな事実誤認をしたと主張した。控訴審判決(大阪高裁1985年4月)
では、被告側の主張を一部入れ、死亡者の過失割合を4割に増やした。被告の上告を受けた最高裁では、国を費用負担者と認定せず
三重県には上告棄却(敗訴)、国には原審破棄(勝訴)の判決を下した(1988年12月)。本件を契機として、環境庁は登山道
の安全に神経を尖らせ、多くの登山道が通行禁止となり、自然保護団体からは自然破壊と評されるほどの登山道整備を行った。本登
山道も、岩盤に発破をかけるまでの自然に負荷を掛ける方法で登山道を整備しなおし、1983年に再開された。

 また、大台ヶ原・大峰の自然を守る会 田村義彦氏の論文『大杉谷吊橋事故の損害賠償請求訴訟とその影響』もご参照下さい。