旧熊野川町           滝本北谷

撮影対象 所在地とマピオンリンク

評価

撮影日 撮影カメラ
滝本北谷 新宮市熊野川町瀧本

AA

2015/08/11 Tough TG-2 スパイク地下足袋+わらじ

 熊野川町さつき温泉前の駐車場に5時集合。そこで二台に分乗、県道44号線経由、22.4kmの空き地に1台デポ。少し
県道を戻り右折、北谷沿いの林道に入る。筆薮滝横の林道終点に駐車予定だったが、手前で林道が崩壊。崩壊地の少し手前に駐
車。3回目の入渓です。1回目は2009年5月、2回目は同じ年の11月。
 いつものように画像名が撮影時間です。なお2D写真はcahcap氏提供です。ルート図です。同行者:東、banpoh、ねこっこ、
cahcap各氏。


 6:17出発。筆藪滝の手前で、対岸が大きく崩落していた。崩落直後は谷をせき止め、林道にまで水が溢れたようで、アスファ
ルト面が波打っていた。6:27筆藪滝到着。
路面崩壊場所 筆藪滝のすぐ下流で左岸が崩落。 筆藪滝
153KB 114KB 103KB 125KB 102KB

 すぐ下流での崩落にも変わることなく、大きな淵に豊富な水を落としていた。正面から左に回り込みながら10分程撮影し、
右岸にある巻き道を進む。
106KB 119KB 120KB 112KB 147KB

 筆藪滝から越前谷との出合までは、右岸沿いの道を進む。2009年と比べたら、道が荒れている。7:02部屋滝到着。ゴルジ
ュの奥に落ちる滝です。
129KB 101KB 97KB 100KB

 筆藪滝では我慢していたお二人、banpohさんとねこっこさんが、お約束の突入。たしか、1週間ほど前に奈良県下北山村の前
鬼でもたっぷりと泳いだお二人です。
87KB 113KB 118KB 125KB 129KB

 筆藪滝から少し戻り越前谷に入ると、7:18猿手滝到着。部屋滝ほどではありませんが、それなりに、りっぱな淵を持っていま
す。
111KB 126KB 118KB 107KB 117KB

 過去二回の訪問では、あまり印象に残らなかった滝ですが、直瀑が落下地点で砕け散る姿が魅力的でした。10分ほど撮影し
て、先に進みます。
112KB 117KB 120KB 121KB 109KB

 猿手滝の下流左岸に残置ロープと梯子の残骸があります。梯子はもう使えませんが、残置ロープは使えました。ある程度登っ
てから、北谷方向にトラバースするのですが、2回目に来た時はトラバース位置が低すぎて部屋滝右岸の壁に出てしまい、今回
は登りすぎて大巻きになりました。7:43部屋滝落ち口から部屋滝を見下ろす。
猿手滝下流左岸 部屋滝見下ろし写真
131KB 150KB 149KB 114KB 176KB

 ここからは、基本沢登りになるので、スパイク地下足袋に草鞋を装着。他の方は、cahcapさんが『油でも滑らない安全
靴?』、他の3人はフェルト靴でした。8:01『けやき原滝』の表示板、まだ先なんだが・・・。
107KB 109KB 195KB 184KB 173KB

 8:09けやき原ノ滝下流のナメ滝。直登出来るナメなので、とても楽しい。ここから左岸枝谷との出合まで、120m程ナメが
続く。
104KB 99KB 146KB 140KB 116KB

 8:12けやき原ノ滝。広い滝壺を持ったナメ滝だ。お約束のごとくbanpohさんが滝左から微妙な勾配の岩を登り、スライ
ダー。とても楽しそうだ・・・。
100KB 125KB 125KB 138KB 175KB

 けやき原ノ滝を右から巻くと、柔らかいウエーブの二連ナメ滝が波打っている。下流を見るとcahcapさんが首に一眼を
ぶら下げたまま滝横を直登していた。
166KB 172KB 161KB 172KB 174KB

 二連の上流側の滝がプチヒョングリとなっている。豪快なオシッコシーンを撮ってもらい、上流の石積み構造物を撮影してい
ると、ねこっこさんがプチヒョングリに顔を突っ込んでいた。
138KB 102KB 163KB 134KB 76KB

 8:31石積み構造物。見事な石積みだ。他の場所で見られる木馬道跡や取水施設の石積みは、現場調達した石をそのまま野づら
積みしていることがほとんどだが、この施設は石工が加工した石で積まれたようだ。取水施設だと思われるが、どこか西洋の城
壁を想像する景観だ。
146KB 138KB 125KB 115KB

 8:36左岸枝谷の無名滝。ここから屏風滝まではゴーロ帯が続く。途中でルートを間違い余分なアルバイトをしてしまう。屏風
滝手前の巻きの記憶が曖昧だった・・・。
154KB 93KB 157KB 128KB

 屏風滝下流の巨岩帯を左からの巻きルートで越えると、8:57屏風滝が目の前にそびえ立つ。毎回同じ事を書いているが、北谷
の盟主だ。
134KB 111KB 112KB 140KB 134KB

 いつも、この滝では時間を忘れてしまう。ごつごつした岩肌を流れ落ちる滝に酔ってしまう。滝前で35分ほど過ごして、大
巻きです。滝から続く壁下を左岸沿いに下流方向に進み、壁が切れた位置から上流に巻き登る。
105KB 93KB 134KB 102KB 160KB

 屏風滝の上は、長い斜瀑になっているので、その先で谷に復帰。巻き前に脱いだ草鞋を再装着。数十mの河原歩き、谷が左に
カーブすると、溜ノ湾殿滝だ。
118KB 106KB 100KB 106KB 135KB

 幅広の柔らかい曲線が城壁のような滝だ。この滝は左岸から巻く。巻き途中にすぐ上流の亀壺の滝とのツーショットが撮影出
来る。この2つの滝は、この谷の女王だと思います。手前の木がなければもっと素晴らしい写真が撮れるのだが・・・。
134KB 108KB 99KB 112KB 138KB

 溜ノ湾殿滝の巻きルートの途中には、ちょっとした台地がある。テン場にもなりそうだ。溜ノ湾殿滝をはさんで、相互撮影。
溜ノ湾殿滝をはさんで 亀壺の滝
154KB 81KB 62KB 138KB 151KB

 亀壺の滝は、その滝壺が魅力です。私のブログバナーにも使用しているその釜の深さは6m強あります。釜は滝直下ではなく
少し下流側にずれている。滝が後退したのか、滝壺とは関係なく甌穴が発達したのか・・・。快適な中間テラスです。
134KB 150KB 121KB 164KB 161KB

 突然、その釜から入道が浮かび上がってきた・・・いや、大御所の東さんだった。暑さと、はしゃぐbanpohさん、ねこ
っこさんに触発されたようだ。先行して亀壺の滝上から中間テラスのメンバーを撮影。
146KB 133KB 127KB 187KB 193KB

 亀壺の滝は、右岸から小さく巻き登る。巻きルートの終了点が少しいやらしい。滑れば中間テラスに落下します。慎重に慎重
に・・・。そして、滝本北谷の影の主役、S字ナメの始まりです。ナメ床とナメ滝が交互します。小さなスリットのような甌穴
でも1.5m程度の深さがありました。
134KB 129KB 154KB 184KB 182KB

 車道のようなナメ床がつづきます。でも、よそ見していたら、甌穴にドボンです。所々に巨岩が転がっている。上流から流さ
れてきたのか、両側の山から落下してきたのか・・・。
173KB 141KB 177KB 176KB 164KB 

 床と壁が一体となったナメ床、神様が大きな彫刻刀で削ったようです。めったにチャンスのないべっぴんさんとのツーショッ
ト写真も撮影していただきました。
163KB 156KB 138KB 117KB 143KB

 露天風呂のような甌穴には、何匹もの魚が泳いでいた。ねこっこさんも水中を撮影しています。緩い傾斜のナメとなり、小さ
な滝の卵が・・・。
147KB 153KB 149KB 153KB 163KB

 傾斜の上から下流を見ると、三人のおっさんがカメラを構える中、女王様が優雅に滝の方に歩み寄り、流れの中に入ります。
146KB 197KB 178KB 177KB 182KB

 そしておもむろに腰を下ろします。ジャグジー風呂のイメージでしょうか。いい笑顔です。そして、また路面のようなナメ床
が続きます。
184KB 119KB 186KB 184KB 182KB

 快適なナメは、11:06 の滝で終了です。右岸を際どくへつり滝上へ。そこからは300m強のゴーロ帯です。ゴーロの間には
日本庭園の池のような風景も見られます。
11:06の滝
172KB 152KB 186KB 187KB 184KB

 きれいな淵を越えていくと、いつのまにか右岸の河岸に追いやられます。ゴーロが途切れると河原となり、11:30 昼食予定場
所に到着です。せっかくなので、枝谷の滝も撮影します。
きれいな淵 11:33枝谷の滝 昼食
154KB 159KB 157KB 186KB 115KB

 昼食後、いつも持っている粉末アクエリアスに枝谷の水を補給して、飲料水を確保します。12:27 出発します。すぐに滝跡を
越えゴーロ帯に突入です。
流れが変わる前の滝跡
140KB 170KB 152KB 147KB 128KB

 このゴーロ帯は短く、すぐに凡流の河原歩きとなります。谷が左にカーブすると、12:47 比丘尼の滝に到着です。滝前がとて
も広く開放的です。
136KB 160KB 155KB 153KB 167KB

 ここでも、私とcahcapさんを除く3人はクールダウンです。泳げる最後の大きな淵、なかなか先に進めそうもありませ
ん。先行して、滝上から見下ろし写真を撮影。最初の遡行では、ここで巻きルートが判らず、とても怖い思いをしました。
140KB 115KB 135KB 154KB 142KB

 比丘尼滝の上流には、少しのナメ床を挟んで、ごつごつとしたナメ滝が連続します。最初の遡行でルートを間違い、このナメ
滝を見下ろす壁の上に出たときは、絶望的な思いでした。
162KB 130KB 116KB 170KB 122KB

 所々にクレパスのようなポットホールが口を開け、清浄な水をたたえています。ウグイかヤマメか、結構大きな魚の姿も見る
ことが出来ました。
129KB 144KB 126KB 167KB 180KB

 比丘尼滝付近から水量が少なく、ナメ床に少しヌメリがありますが、ゴツゴツとしたナメ滝、基本的に直登出来ます。前回
遡行時にはもっと水量が多く、スリルも楽しむことが出来ました。
147KB 164KB 157KB 182KB 177KB

 ここからはゴーロもなく、凡流とナメ床が交互に現れます。谷が左にカーブした河原を進むと、13:33 遡行終了予定地の取水
堰堤が見えてきました。この取水堰堤からは、北谷の水をトンネルで本谷に流しています。本谷下流にある小規模発電施設のた
めです。
163KB 159KB 121KB 154KB 188KB

 左岸を見ると電力会社の巡視道が見えます。そこに直接登れるので、堰堤まで行かずに遡行終了点としました。谷から離れる
ので、草鞋を脱ぎます。ここまでの遡行でぼろぼろになっています。草鞋は使い捨てです。自然に分解される藁で出来ているの
で、自然を汚すことがありません。20分の休憩後、13:54 尾根ルートに進みます。途中に分岐があったが尾根に出ることを優
先、小尾根を直登します。120m程度の高低差を登りきると、14:18 ようやく尾根に出ました。尾根にて小休憩、今度は下り
ます。50mほど下ると道が交差します。先の分岐を右にトラバースして、ここに来るのが正しいルートだったようです。みな
さん、ごめんなさい。50m程余分に登り下ってしまいました。14:42 伐採跡の防獣ネットに突き当たる。ここからはネット沿
いに歩くことになりますが、影になる場所が少なく、とても暑い・・・。14:54 わずかの日影で小休憩。
143KB 79KB 182KB 176KB 143KB

 15:07 コルで怪しい分岐、左に下る道があるが、おそらく本谷に出てしまうだろう。目の前のピークに向かって登ります。私
はピーク手前で、植林帯の中を右側から巻きました。そこからはどんどん下ります。滝本集落を垣間見える地点を過ぎると、人
工林の中に入ります。15:41 小休憩。16:04 水路道に合流して小休憩。お約束の場所では、ねこっこさんが落ちる石を支えてい
る間に突破。
73KB 121KB 160KB 147KB 157KB

 16:16 水路道最終点。ここからは樹脂製階段を下ります・・・。標高差は200m・・・きついです。下るにつれて、下の方
に明るい場所が見えてくる。伐採跡でした。やがて横道に到着。いつもは右に進むのですが、左を見ると発電用落水管の横に、
階段がまっすぐ下に続いている。どうやら伐採前は見えなかったようだ。今回はそちらのルートを選択。降りきると発電施設の
建物。そこで少し迷ったが、16:41 無事車道に出ることが出来た。デポ地点には、16:44 到着。約10時間30分の沢遊びでし
た。しかし、帰りの尾根歩きと檄下りがきつかったです。やっぱり次回からは上流の地蔵茶屋に車をデポしよう・・・。
203KB 190KB 168KB 153KB 180KB
 お付き合いいただいた、東さん、banpohさん、ねこっこさん、cahcapさん、ありがとうございました。少し余分
な体力も使わせましたが、お許し下さい。また、お付き合いお願いします。