小林市        巣之浦川大滝

巣之浦川大滝 所在地とマピオン地図リンク 評価 撮影日 撮影カメラ
宮崎県小林市南西方 AA 2024/11/25 Tough TG-6
GoPro Mini4Pro
サワークライマー
 2017年5月に続いての再訪です。小林IC交差点から県道1号線を西に向かう。1.5kmで右折、2.6kmで左折、700mの分岐付近に駐車。前回は車止めがあったが今回はなく、警備員の方がいらっしゃいました。奥で工事が行われているようです。「車で入れませんか?」と聞いてみたがだめでした。ルート図です。前回来たときに近くの生駒の滝に行き、まるで水が無かったので今回も行ってみたのだが、同じく乾いた岩でした。水量に不安を感じながらの再訪になります。

 警備員のおじさんと無駄話をして、8:38出発。長い林道歩きの始まりです。8:44きれいな風景が見えた。甑岳かな・・・。8:54の分岐の後、暑くなったので服脱ぎ休憩。
144KB 148KB 161KB 183KB

 9:07橋。9:14分岐の分岐は前回無かったような気がする。9:21砂防堰堤前を通過。水量の多さにほっとする。9:32ラストの橋を渡る。
195KB 179KB 163KB 201KB

 9:33林道を離れて滝見道?に入る。出だしは広い道です。上流の砂防堰堤建設時の作業道だと思われる。徐々に勾配がきつくなる。
203KB 219KB 187KB

 9:36対岸(右岸)にちらほらと滝が見える。上流の夫婦滝と同じく潜流瀑だろう。9:39砂防堰堤を越える。
206KB 210KB 208KB 173KB 177KB

 9:40夷守岳夫婦滝。「ひなもりだけ」と読むようです。
199KB 195KB 147KB 139KB

 火山である夷守岳からの潜流瀑です。火山は多くの滝を生み出してくれます。
150KB 197KB 182KB 222KB

 9:46目的の巣之浦川大滝が見えてくる。前回この付近にはほとんど道が無かったと記憶していますが、しっかりと整備されています。右側に展望台の表示があったので登ってみた。赤い火山灰の斜面を標高差で2〜30m程度登ると小さな撮影ポイントがあって大滝が遠望できた。遠すぎるかな・・・。しかしおっかない斜面です。ザレで滑りやすいので下りは危険です。展望台の下を横切る道を進みます。大きな溝が出来ています。大雨の時流されないか心配です。
191KB 166KB 199KB 164KB

 9:54右又を徒渉して整備された道を進みます。前回はほとんど道など無く、懸垂下降やお助けひもを出して苦労した記憶があります。整備していただき感謝です。
218KB 161KB 214KB

 9:57滝前到着。80分弱かかりました。前回の記録を見ると90分掛かっています。展望台への寄り道もあったけど、滝付近の道の整備が嬉しいです。
151KB 137KB 124KB 143KB

動画です。

 道は滝の右側上方に続いています。滑りそうな道です。なんか滑落事故があったとかの表示もあり、慎重に登ります。道からそれて滝方面に進んでみました。上段の横に行けます。もっと進めそうですが・・・自重。
186KB 172KB 174KB 168KB 154KB

 道はまだ高度を上げて続くようです。帰って調べたら夷守岳への登山道のようです。前回は気づかなかったなぁ・・・。滝前へ戻りながら撮影。下りは滑るので慎重に。
127KB 127KB 132KB 133KB 114KB

 滝前へ戻りドローンを上げます。最初はGPS信号を拾えず高度を上げられなかったけど、水平移動を繰り返したら拾うことが出来ました。
120KB 128KB 159KB 159KB 153KB

 下段の丸い岩壁が素敵です。円形劇場・・・。念願のドローン撮影も出来て大満足です。
159KB 168KB 165KB 127KB 128KB

動画です。

 名残惜しいけど、10:47滝前を離れます。林道合流点で数名の女性と出逢いました。ラフな格好なので驚いたけど、地元の方のようです。林道を少し下ると車が上ってきました。営林署(だったと思います)の車でした。普通に走れるので通行させて欲しいけど、駐車場とか責任とかの問題が発生しますね。途中で腹ごしらえ休憩なども入れて、11:54駐車場所に戻りました。