和歌山県     滝本本谷

遡行谷 所在地とマピオンリンク 評価 撮影日 撮影カメラ
滝本本谷 10秋 東牟婁郡那智勝浦町大字大野 AA 2010/11/21 μ TOUGH-6000
 昨秋、北谷を遡行したメンバーで本谷挑戦。ちょっとメンバーを紹介。東さんは私と同じく建築設計事務所を経営している
同業者です。GUREさんはアウトドア大好きの女性で、人形作家でもあります。彼女の造った作品は平八工房のHPでご覧
ください。
 GUREさんは、クライミングの経験があり、東さんも何回かロープを使った経験があるそうだ。そして私(瀑やん)は、
簡単な懸垂下降とちょっとした滝見での坂道で、妻のサポートにロープを引きずった程度。今回は練習も兼ねて始めて中間ビ
レイを取りながら登るつもりだが・・、どうなることか。
  ルート図:GIF画像   ルート資料:エクセル

なお、いくつかの写真は、東さん及びGureさんから提供いただきました。


空中写真
宝龍の滝 下コッペ滝〜奥コッペ滝 燈明滝、白滝、ナベラゴノ滝
433KB 538KB 449KB

  新宮市熊野川町日足の「さつき温泉」駐車場で午前5時に待ち合わせて滝本に向けて出発。23km程の距離だが小口の少
し先からは、離合の難しい一車線道路になり、1時間近くかかる。小和瀬の公衆トイレにより、6時前に滝本の駐車場所に到
着。6時過ぎに出発するつもりだったが、ガスが出て夜明けが遅れている。明るくなるのを待って、6時30分に出発。県道
44号線を200m強歩くと林道入口。500m少しで林道終点。さらに百数十mで宝龍一の滝への分岐。一の滝を撮影して
分岐点へ戻り杉谷沿いに巻きルートを目指す。東さんとGUREさんは野の滝を撮影に行く。その間にロープやスリングの準
備を行う。
 東さんにビレイをお願いし、巻きルートに取り付く。立木もあり、所々に残置ロープ(ただし虎)や鉄製アンカー(以前設
置されていたという梯子の遺物)もあるので、ロープ無しでも登れそう。でも万が一のことを考えればロープと中間ビレイは
とても安心感がある。35mロープ2ピッチが必要だった。GUREさんがブルージックで続く。東さんがスリングを回収し
ながらラストを登ってくれた。40分もかかった。最初、なぜこんなに時間がかかるのか判らなかった。考えたら当たり前で
した。ロープ無しなら、3人同時に登れるが、ロープを使って一人ずつ登ったので人数倍の時間がかかる。尾根まで登ると前
面に二の滝の壺が見える。振り返ると木々の間に野の滝が落ちていた。ロープを収納し、そこにバックパックをほっぽったま
ま二の滝に向かう。

宝龍一の滝 登り口 2ピッチ目の私 野の滝

241KB 215KB 273KB 237KB 226KB

 数分で二の滝前のテラスに。滝壺はとても広く深い。そして広いナメ床が一の滝落ち口まで続く。

宝龍二の滝 いつものメンバー

227KB 220KB 217KB 238KB

 振り返れば、一の滝の落ち口。すごい高度感。落ち口の立木にロープやスリングが残されていた。二の滝の落ち口にもカラビ
ナが残されていたような・・・。ここを降りる人がいるのかなと思っていたが、とんでもない。帰って調べたら、落ち口から斜
めにロープを張り、人間ロープウェイを行うグループがいた。説明できないのでこちらの動画を見てください。

一の滝落ち口

232KB 221KB 243KB 246KB

 バックパックの放置場所までもどり、そのまま尾根を登る。10分程で二の滝落ち口に到着。ここで足下を沢装備に変更。今
回初めての試みとして、ゴムピン地下足袋サワーサンダルを装着してみた。結果は×です。足底が厚くなりすぎて歩きづらか
った。結局すぐにサワタビサワーサンダルの組合せに替えた。やはりいつものサワーシューズが一番いいようだ。なまくらせ
ずに、場所場所によってゴムピン地下足袋とサワーシューズをこまめに履き替えるべし。それが足回りの結論です。
 上流を見ると延々とゴーロが続く。そういえば昨年の北谷以来、一年間ゴーロを遡行していない。そのせいか少し気が重い。
東さんも「他にルートはないの?」。でも行くしかない。GUREさんは、ナメよりゴーロが好きみたい。水面の落葉に注意。
水面ではなく地面?に間違いそう。意外と短く20分程で下コッペ滝に着いた。

     植物の驚異      岩と一体化する木 そろそろかな?

233KB 253KB 216KB 236KB 224KB

 谷が右に曲がり始めると小さな前衛の滝が見えてくる。そして広く深い釜を持った下コッペ滝が現れる。二条に落ちる滝です。右側の樋状になった流
れに注目。水量が多いときスライダーを行うと人が射出されるそうです。これも動画で確認。
 ここは滝の左側(右岸)を登りました。最後に懸垂下降が必要との情報があり、ロープを準備していたら、GUREさんはそのまま直登してしまいま
した。へたれの私は、練習も兼ねてロープを使って巻きました。ぐずぐずの足場でおまけに角パイプ(100*100) が放置されていて非常に登りづらい。こ
こは反対側の左岸から巻いた方が楽みたい。

前衛の滝 下コッペ滝 下コッペの巻き

253KB 213KB 255KB 250KB 223KB 197KB

 下コッペ滝を巻き終えると、中コッペ滝下段が現れる。滝下のゴーロを横切り左岸から上段の滝に登る。これも広深い釜と
釜前のステージのようなナメ床がすばらしい。上段の滝は右岸(滝の左側)から巻く。

下段の滝 滝下ゴーロとGUREさん 上段の滝
209KB 253KB 237KB 210KB 209KB

 中コッペ滝を巻いて、右岸から左岸に渡り、取水堰堤を越える。取水堰堤から伸びる発電用の導水路が巡視路と兼用でとて
も整備されていて、本谷へのアプローチにもエスケープにも使える。取水堰堤から100m程で左岸に石垣が見えてくる。
 「藤盛の要害」との表示板が立っている。
平家の西海落ち後に、平維盛が隠れ住んだ屋敷跡と云われている。「維盛は一門
の嫡流であり、治承・寿永の乱において大将軍として出陣するが、武将としての力量はなく、富士川の戦い・倶利伽羅峠の戦
いの二大決戦で壊滅的な敗北を喫する。父の早世もあって一門の中では孤立気味であり、平氏一門が都を落ちたのちに戦線を
離脱、那智の沖で入水自殺した。」というのが史実とされている。滝本から峠を越えた那智勝浦町口色川の「色川氏」の祖と
なったとの説もあり、一概に聞き流すことの出来ないロマンが感じられる。 

取水堰堤 この淵からまたゴーロ               
225KB 215KB 224KB 225KB 229KB

 すぐ上流に奥コッペ滝が見えている。滝の手前を右岸に渡りそのまま巻き上がる。今回の遡行で数少ないナメ床が現れる。

奥コッペ滝 ナメ
238KB 248KB 247KB 201KB 221KB

 ナメは100m程で終わり、ゴーロが続く。イオノ谷出合からは徐々に傾斜がきつくなって渓流瀑状態に。

ナメを行くGUREさん ナメ ナメと私 ゴーロ 傾斜がきつく 樋状の岩
234KB 256KB 222KB 207KB 242KB 238KB

 やがて豪快な滝が見えてくる。燈明滝だ。ここまでの滝は比較的ナメ状の滝だったが、燈明滝と白滝は、こぶ状のごつごつし
た滝だ。岩の種類が違うのかな。左岸を巻き登る。

236KB 235KB 249KB 211KB 222KB

 巻き途中でサワーサンダルを脱いでサワタビだけになる。その間に2人は白滝前に降りていた。垂直に近い壁を降りることに
なる。本当はロープを出した方がいいのだろうが・・・。白滝の前はせまくて、カメラに滝が納まらない。水しぶきも凄いので
カメラをじっくり構えることが出来ない。防水カメラだから水がかかっても問題ないのだが、レンズに水滴が付くとうまく撮れ
ない。白滝の前で休憩する。事前の情報では燈明滝に引き続いての左岸巻きだが、右岸の方が巻きやすそう。右岸を見上げてい
ると巻テープ発見。そのまま右岸を登る。ロープ代わりの電線?も設置されていた。

燈明滝 燈明滝落ち口 白滝
216KB 229KB 202KB 212KB 233KB

 ゴーロを進むと、巨岩が並んで行く手を阻む。左岸際にロープが設置されているので、それを使ってよじ登る。そして巨岩の
上を右岸に進む。決して巨岩上を飛ばないように(左下の写真)。ナベラゴノ滝は、下段の渓流瀑と上段のナメ滝で構成されて
いる。右岸を登ると不明瞭だが道がある。多分山仕事に使った作業道だろう。この道を下山ルートに使うつもり。作業道を上流
へ向かう。谷は下流のゴーロがうそのように穏やかな表情を見せる。ナベラゴノ滝から100m程上流の砂もあるところで昼食
とする。ここから上流は、ナメと穏やかな河原が続くようだが、予想以上に時間も経過しているし、下山路の作業道の状態も不
明なので、ここで遡行を打ち切る。昼食後、足下を地下足袋に替えて下山路へ。

白滝 危険 マネをしないで ナベラゴノ滝 昼食場所
212KB 232KB 224KB 229KB 175KB

 ナベラゴノ滝上まで戻り、仕事道を進む。最初は下草が生い茂って不明瞭だ。夏場は薮こぎ状態かな。いばらも生えているの
で、苦労しそう。夏場は鉈等の刃物が無ければ歩けないだろう。やがて植林(桧)したての開放空間に出る。右(上側)は桧の
苗木と茅原。左(下側)は谷まで続く雑木林。鹿避けネット沿いの水平道を進み、成長した人工林に入ると少しずつ下降する。
ナベラゴノ滝から20分程度で、尾根道(新宮市と那智勝浦町の境界)との出合に到着。人工林を境界杭沿いに下降。取水堰堤
からの導水路上の巡視路に到着。少し休憩後、巡視路を下流側に進む。この導水路は大変な工事だったと思う。

鹿避けフェンス沿い 振り返る やがて植林帯に 倒木から導水路を守る 導水路上の巡視路
220KB 211KB 237KB 248KB 221KB

 途中で崩壊しそうな岩があったので、スーパーGUREさんが支えている間に通過する。水の落下地点に到着。落水管?は、
まっすぐに下降している。巡視路は樹脂製階段となって、その横をつづら折れに降りていく。やがて巡視路はT字型に突き当た
るが、そこを右折。お墓の横を通りずんずん下ると、やがて県道の上に出る。折り返すように階段を降りると、駐車場所のすぐ
下流。

崩落を支える
スーパーGUREさん
導水路上の巡視路 水を位置エネルギーに
変える落水管?
樹脂製階段 愛車が見えました
238KB 225KB 225KB 222KB 171KB

 水平距離6km弱、高低差465m、8時間強の行程でした。今回私たちが通った下山路は、迷うことがほとんど無いので、
北谷も含めての下山ルートと出来そうです。ナベラゴノ滝上の入口さえ間違わなければ問題ありません。赤テープ巻いてます。
ただ、夏場はいばら等にいじめられそうなので、鉈が必要でしょう。渓の感想ですが、女性的で繊細な北谷に対して少し荒々し
い感想ですが、下及び中コッペ滝は非常に繊細です。「コッペ」って何だろう。
 初めてのロープ使いですが、取りあえず合格でいいのかな。少し上達した気分になっています。東さん、GUREさんありが
とうございます。

 帰りにさつき温泉で疲れを癒し解散。私はいつものように、レストラン「みるりいな」でコーヒーを飲んで帰りました。