那智勝浦町     ナル谷

ナル谷 所在地とマピオンリンク 評価 撮影日 撮影カメラ
和歌山県那智勝浦町口色川 AA 2015/07/12 Tough TG-2 大峰アクア
 那智勝浦IC入口交差点から、県道43号線を北上、2.8kmで左折、7.6kmで右折、2.1kmで待ち合わせ場所の
那智高原公園。ここで同行者のめめさん、角砂糖さんコンビと合流。そのまま7.0km先のデポ地点、色川辻に向かう。色川
辻に私の車をデポし、那智高原方面に2.4km戻り左折、未舗装林道に入る。1.5kmで左折、ここからは少し荒れた林道
です。1.3kmで駐車場所ルート図です。
 この沢登りは、めめさんにお誘いいただき実現しました。めめ・角砂糖両氏は、4月にも同じルートを遡行していて経験者に
引率いただけると云うことで、とても心強かったです。
 なお、この谷の滝番合は、「紀州の滝340」(小板橋淳著)に準じ、一部は独断で割り振りました。F1は新宮市高田の
谷一の滝
だと思われます。

 駐車場所からは、植林の中を下ります。駐車場所の標高は765m、谷の合流点は標高460m、高低差300mの急下降で
す。途中で休憩を入れ45分かかって合流点到着。小休憩のあと遡行開始です。
色川辻のデポ地点 植林の中を下る 谷の合流点から遡行 ゴーロ帯を進む。
110KB 146KB 183KB 112KB 163KB

 最初はそんなに苦労しないゴーロ帯ですが、徐々にゴーロが大きくなり谷の傾斜も増してきます。いくつかの岩間滝を越えて
いくと、7:54ひときわ目立つ滝が見えてきました。F8とします。
ゴーロと岩間滝 F8
160KB 161KB 161KB 174KB 169KB

 F8下流部からF9までの間は、崩壊した柱状節理の岩が積み重なっています。今回の遡行で一番厳しかった場所だと思いま
す。フリクションのいい岩ですが、それでも滑ります。一度危険な状態になったとき、角砂糖氏に助けてもらいました。
161KB 176KB 170KB 165KB 115KB

 そしてF8の右岸上部には、マラ岩がそびえています。名前は勝手に命名しました。見事な屹立です。もしかしたら多くの滝
達を尻目に、この谷のナンバーワンかも知れない。
179KB 159KB 154KB 134KB

 柱状節理が転倒途中でそのまま静止したようです。いつ頃からあるのか不明ですが、とても不安定な造形物です。恐らく次の
南海地震では崩壊するでしょう。遡行ルートはこの岩の基部を潜ることになるのですが、とても怖い場所でした。
94KB 129KB 129KB 149KB

 8:47F9到着。広くて深い淵を持っています。めめ氏や角砂糖氏の話を聞くと、この滝の突破が大変だったようです。左岸の
尾根を登って上流に下降したとか・・・。その標高差は200m以上・・・。とてもじゃ無いが堪えられません。滝右側に見え
るルンゼを登ろうと提案。カメラやフィルターをリュックに収納し淵に入ります。しかし、足が立たない深さです。思いだしま
した。私は泳げない滝屋です。角砂糖氏にロープを持って先行してもらい、ロープを頼りにルンゼまでたどり着くことが出来ま
した。
F9 淵の中から
136KB 98KB 104KB 140KB 100KB

 9:15ルンゼを登ります。途中で支点を取ることが出来なかったので、7m程を登ってロープを固定。落ち口から上流を確認す
ると、斜瀑(F10)が続き、上流にも滝(F11)が落ちている。F11を越えることが出来るか不安だが、行けるとこまで
行くしかありません。小尾根をもう少し登ってから懸垂下降で、F10の横に降り立ちました。この巻きに30分も費やした。
複数人でロープを出せば、やはり時間がかかります。
ルンゼ見上げ F9落ち口 F10とF11 F11
113KB 98KB 92KB 85KB 96KB

 今回が初懸垂の2人も無事に突破。F11を突破できない場合のためにロープはそのままにして、2人にはそこで待機しても
らいF11のルートを探す。左側の小低木を利用すればどうにかなりそうだ。小低木の根を頼りに、支点になる木まで登り、お
助け紐2本をつないでを降ろします。待機していた2人にロープを回収してもらい、10:05 ようやくF9〜F11の連瀑帯を突
破できました。この間の撮影は、1台のコンデジです。
F11 F10横の2人 F11見下ろし
104KB 96KB 116KB 175KB 118KB

 リュックにしまっていたカメラ等を取り出し、遡行再開です。10:18 2段の小さな岩間滝(F12)。10:27 快適なナメ床が
始まります。今回の遡行は、F9滝までのゴーロ、F13下流からのナメ床と大きく分けられます。もちろん、ナメ床ばかりで
なくゴーロも混じりますが・・・。
F12 F13
124KB 141KB 172KB 146KB 170KB

 10:28 F13。広い淵を持ったナメ滝です。ここからの滝は、ナメ滝、スラブ滝がほとんどです。直登出来るナメ滝も多いの
で楽しめます。
F13 F14
144KB 148KB 146KB 170KB 155KB

 10:34 F14。宝石のような丸い淵を持っています。そして、長いナメ床が続きます。南紀の赤いナメです。本当にナメ床は
嬉しいです。
F14 ナメ床
91KB 119KB 186KB 171KB 188KB

 10:40 番号外のナメ滝、そして続くナメ床・・・。10:44 柱状節理の岩が横たわっていた。上流のF15付近の岩壁から落ち
たのだろう。
167KB 137KB 163KB 144KB

 10:47 小さな岩間滝が見えてくる。この頃カメラの異常に気付く。片方の画像が曇っている。どうやらNDフィルターが濡れ
ているようだ。常時持ち歩いているレンズクロスで拭うが、クロス自体が濡れている。泳いだときは、フィルターやクロスを収
納しているウェストポーチごとドライバッグに入れていたのだが、布製のウエストポーチが、濡れた服の水滴を吸い取ってしま
ったようだ。見づらい画像が続きますが、ご容赦願います。10:51 小さな岩間滝の向こうにスラブ滝が見える。F15です。
95KB 169KB 149KB 139KB

 10:54 F15。末広がりのスラブ滝です。滝壺も深そうです。滝壺には柱状節理の岩が横たわっているようでした。この滝は
下流の岩間滝下流まで戻り、右から高巻きました。
133KB 125KB 110KB 135KB

 11:05 F16。末広がりのナメ滝です。滝壺がとても楽しかったです。滝下に庇のような岩が残っていて、その先が深い壺に
なっています。
133KB 104KB 92KB 146KB 120KB

 F16は滝の右側を直登出来ました。同行の2人のフェルト靴の方がフリクションがいいようです。11:15 F17。少し丸み
を帯びたナメ滝です。
101KB 95KB 147KB 90KB

 スリットのように横に広がる滝壺が興味深かったです。F16,17と横長の滝壺が続きました。この滝も滝の右側を直登し
たと思います。
72KB 65KB 141KB 141KB

 少しのゴーロを歩くと、11:24 F18に到着です。ここで昼食です。動かずに座っていると少し寒くなってきました。早々に
食事を終わらせて撮影に入ります。左岸枝谷の滝は懸垂瀑です。F18は他の滝と同じくスラブ滝です。
F18滝壺左岸枝谷からの無名滝 F18
131KB 117KB 105KB 137KB 134KB

 横に走る何本かのクラックが、この滝の表情を豊かにしています。滝壺は連続した岩盤がえぐられています。他の滝達と同じ
造りです。この滝壺には魚影も見られました。カワムツだと思います。この滝は左側から巻きましたが、滝上が傾斜のある壁に
なっていて、谷に降りるのにロープが必要でした。右側から巻く方がいいのかも知れません。
87KB 116KB 141KB 146KB 95KB

 F18右岸小尾根から巻き降りた場所には、柔らかいイメージの滝壺を持つナメ滝が流れていました。F19とします。時間
は12:03 でした。
141KB 100KB 90KB 134KB 128KB

 右上から斜め左下に続く溝が特徴的です。F19も流水の右際を登りました。斜めの溝部分を登ることも出来るだろうと思い
ます。
 
102KB 73KB 148KB 184KB 197KB

 F19の上流もナメ床が続きます。12:16 次のナメ滝です。F20とします。この滝壺は広く、深さは水遊びにちょうどいい
ぐらいです。
203KB 168KB 149KB 123KB

 F20は、スライダー遊びにも適していそうです。下流からここまで遡行するのは大変だけど、色川辻からだったら、1時間
程度で来られるかな。この滝は左側を登りました。
155KB 161KB 136KB 89KB

 12:29 最後の滝です。F21としますが、滝と云えるのかという程度の段差ですが、滝壺は立派です。12:31 左岸枝谷も向こ
うに石積みが見えてくる。木馬道のようだ。体力の余っている角砂糖氏が枝谷の様子見に出かけるが、凡流とのこと。
F21 木馬道の石積 枝谷 石積
186KB 148KB 186KB 198KB 176KB

 少し先で木馬道に登り、そちらを歩く。木馬道の途中から右上に林道が見え隠れする。木馬道が消失した付近から、林道に登
る。完全な廃林道だ。廃林道で5分程休憩。谷を横切る部分で廃林道が消滅しているが、対岸に渡ると廃林道復活。尾根を巻く
ように廃林道を歩き、13:23 色川辻に到着。7時間弱の沢遊びでした。次の計画もあったのですが、木馬道の途中から右膝が痛
み出したこともあり、そこで終了。めめさん、角砂糖さん、本当にありがとうございました。一人では行けない場所にお誘いい
ただき感謝です。またお誘い下さい。
 その後降下地点まで2人を送り、田長谷林道経由で帰りました。最後の写真は田長谷林道から見た高田方面の景観です。
162KB 194KB 161KB 192KB 74KB