北山村     田岡谷

撮影対象 所在地とマピオンリンク 評価 撮影日 撮影カメラ
田岡谷 東牟婁郡北山村大字下尾井 AA 2016/02/21 Tough TG-2 スパイク長靴
 R169田岡谷橋北詰から少し北山村役場寄りの川側に、軽自動車1台程度が駐車出来る。さらに200m程度進むと、
山側に数台駐車出来る。下山時に降りてくる場所だから、そちらの方が良いかも。2009年に小滝だけ訪問していたけど
上流にこれほどの滝があるとは・・・田岡谷恐るべしです。
 いつものように画像ファイル名が撮影時間です。ルート図です。

 田岡橋の北詰が入口になる。6:56出発です。まずは、小滝撮影のため田岡谷に降りる。前回来たときは、投げ捨てられた
ごみや空き缶が酷かったが今回は気にならなかった。ドライバーのモラルが向上したと思いたい。清流を写しながら10分
程で大岩の脇に落ちる岩間滝に出逢う。F1とする。右岸には枝谷からの滝も落ちている。
ここから入る 田岡谷の清流 小森ダム湖を見る F1
174KB 204KB 129KB 158KB 170KB

 さぁ、F1を突破したらすぐに小滝だ・・・ところが突破できない・・・前回は間違い無く突破しているのだが・・・。
どうやらスパイク長靴であることと、左肩の痛み(60肩)のせいらしい・・・。10分程じたばたするが、今回は上流の滝
達が目的なので、諦めることにする・・・負け惜しみです。
 さて、橋の近くまで戻り、薄い踏み跡をたどって右方向に登る。ひとつ小尾根を越えるとカラ谷が現れた。何を血迷った
のか、ここを懸垂下降してしまう。幸い少し降りて下を確認すると、なんと先ほどの岩間滝F1に続いている。すぐに戻り
先に進む。7:56眼下に滝が確認出来たので、植林の中をシダをかき分けながら下る。
F1 踏み跡
159KB 198KB 176KB 194KB 192KB

 8:02谷に到着。小滝と中の滝の間に降り立った。まず、下流側の小滝に向かう。落ち口の写真を撮影する。前回来たとき
より水量が多そうだ・・・見上げられなかったことが悔やまれる。
146KB 147KB 185KB 167KB 185KB

 対岸の右岸壁には、枝谷から無名滝が落ちている。典型的な懸垂滝だが、普段は濡れた岩場だろう。滝上も気にはなるが
手に負える地形ではない・・・。
190KB 170KB 155KB 177KB

 上流の中の滝に向かう。8:12滝前。見事な滝壺を持ったヒョングリ滝です。気持ちよく跳ねています。左岸から右岸に回
り込みながら撮影。手振れが酷い・・・一脚でのの撮影です。いつもの事なのでお許しを・・・。
147KB 98KB 100KB 143KB 151KB

 左岸を巻くと見事なナメ滝が見えてきた。素晴らしい曲線です。ナメ床の大好きな私としては、素晴らしい空間でした。
私的にはこの日一番の写真だと自己満足です。
107KB 103KB 135KB 157KB 162KB

 ヒョングリも見応えあります。中の滝は、最下段のヒョングリ、中段のセクシーなナメ床、上段の小滝で構成されていま
す。
141KB 148KB 136KB 150KB

 さらに上流のナメを越えるとゴーロが始まります。8:45大滝に到着です。ここまで道草しながら2時間弱かかりました。
169KB 144KB 118KB 124KB 146KB

 大滝の落差は30m程度でしょうか。中間でふくらんだ優美な斜瀑です。水しぶきが多くなかなか近付けませんでした。
131KB 112KB 109KB 142KB 183KB

 さて目標の滝までは来たみたいだが、どうしよう。ふと左岸を見上げると、構造物が見える。そこからの放水も見える。
小屋かな・・・なんにせよ構造物なら道があるだろうとよじ登りました。下山が楽になるかなと・・・。構造物はタンクで
した。放水はオーバーフローの水ですね。そして、立派な道があります。その道は上流へも続いています。
 実は滝友からこの滝の情報を仕入れたとき、地形図とにらめっこして、上流にまだ滝があるのではと考えていました。当
然のように足は上流に向かっていました。大滝上をトラバースする道を進みます。規模は違えど、宮ノ谷の高滝の巻きを思
い出す。大滝を見下ろしながら落ち口に抜けると、取水設備がありました。
172KB 195KB 200KB 192KB 168KB

 さらに進むとすぐに二又です。右又を遡行しますが、谷ではなく2つの谷の間の小尾根に続く杣道を進む。右の谷を意識
して滝が見えたら、適当に右側の谷に降りる。次に両側から枝谷が合流する場所に、9:24次の滝がありました。F5としま
す。ここの左岸側の枝谷にはあとで苦労させられることになります。
166KB 156KB 132KB 132KB 108KB

 枝谷側の大岩に登ると落ち口の上に何か見えます。シンプルな直瀑かと思っていたけど、上段があるようです。この判断
も間違っていたのですが・・・。 滝から続く壁を左方向に回り込みます。登れそうな場所を見付けました。出だしに間違
って懸垂下降をしたときからハーネスを着けたままです。安全のためスリングで自己確保しながら登りました。でも、単独
で60肩、スパイク長靴での行動ではないですね。
149KB 147KB 169KB 188KB

 登って右にトラバースすると、9:50、次の滝に到着です。F6とします。虹なども見られました。小さいながらも滝壺も
あります。
156KB 129KB 159KB 177KB 139KB

 振り返るとF5の落ち口です。スパイク長靴ではおっかなくって近付けません。ここで、少し休憩して少しパンなどを食
べました。また同じような壁をのぼります。
68KB 121KB 129KB 186KB 221KB

 壁を登り右にトラバース、同じような行動で次の滝です。連瀑帯のようです。すごい場所に入り込んだようです。F6の
落ち口を撮影して上流を見る。手前に前衛滝F7を従えてF8が落ちています。
187KB 168KB 128KB 167KB 209KB

 F7とF8の間には数本の倒木が横たわっていた。まだ、葉が青いままの倒木もあったので、比較的、最近倒れたのだろ
う。F8はF5やF6と違って分岐瀑です。滝の形が変わったので、連瀑帯は終わりかなと・・・。
181KB 180KB 140KB 109KB 157KB

 どっこい連瀑は続きます。同じパターンを繰り返すと、10:40 滝を見下ろす場所に出ました。F9です。二段の上品な姿
です。田辺市安川渓谷の修験の滝を思い出しました。
183KB 201KB 150KB 167KB 147KB

 薄暗い空間に細い落水が二段になって吸い込まれていきます。ロープを出せば滝壺にも降りられそうでしたが、滝の連続
で少し満腹状態になったのか、その気持ちが生じませんでした。
174KB 173KB 137KB 203KB 184KB

 10:56 F10です。まずF9を見下ろします。お尻がくすぐったい。F5やF6に似た直瀑です。滝壺は比較的大きいで
す。
150KB 177KB 137KB 138KB 140KB

 落ち口には人工林も見えるようです。人工林があるということは、地形的に勾配がきつくないということでしょう。連瀑
の終了かな・・・。
189KB 171KB 156KB 129KB

 巻き上がると、11:12 F11です。小さな滝です。この滝で連瀑が終了と考えていいでしょう。F5で感じた単なる連瀑
どころでは無く、F5〜F11、なんと七連瀑でした。合計落差は100mを越えるでしょう。さらにカウント外の小滝が
続きます。ゴーロを進むと、11:24 連瀑が見えてきます。F12です。
F11 F12
194KB 207KB 210KB 182KB 169KB

 F12は三連瀑です。なかなか撮影の難しい滝です。三段同時に写すのは難しいようです。下流から写すと、どうしても
上段が見えづらいです。
135KB 190KB 198KB 206KB

 下段と中段を写して、右側から巻き上がります。巻き途中に上段を確認出来ましたが、手前の樹木が邪魔でした。3D視
であれば、滝の形状が把握できると思います。
171KB 132KB 150KB 206KB

 すでに予定している地点を過ぎましたが、下山路のことを考えて遡行を続けました。11:48 次の滝F13です。二条の分
岐瀑です。そろそろ飽きてきたので、ここで遡行を打ち切ります。帰って検索、ネットでお付き合いいただいているキンゴ
さんのブログによると、まだ滝は続くようです。
171KB 98KB 137KB 195KB

 さて下山ですが、登って来た、連瀑帯右岸の壁を懸垂下降してもいいのですが、あんなに連瀑が続くと思っていなかった
ので、赤テープも巻いていません。下からだとルートが見えても、上からだと間違う可能性が高いです。出来るだけ空中懸
垂は避けたい・・・。と、いうことで、左岸に見える人工林を登ります。人工林には必ず杣道があるだろうと・・・。杣道
はありました。杣道を下流方向に進みます。徐々に道は下ります。下りが早すぎないかい・・・やはり杣道は消える。適当
に人工林の中を進むと右下にピンクテープが見えます。そこは古い炭焼きの跡でした。上は人工林、下は雑木林(雑木林と
いうことは、人工林にも出来ない急傾斜、壁だと云うことです。)、前は深い枝谷(F5に続く急峻な谷で下降どころか横
断すらも出来ません)。一度は雑木林の下降を覚悟して、カメラや一脚をリュックにしまいます(なのでここからの写真は
ありません)。でも考え直して、標高を上げることにしました。枝谷沿いに上へ進みます。やがて枝谷が分岐した付近で、
手前の枝谷を横断し、間の小尾根を登り杣道に出ることが出来ました。その後も何度か杣道を見失いながらも、大滝横のタ
ンクにつながる道に合流することが出来ました。自分では迷ったとは思っていませんが、やはり迷ったのでしょう。迷った
ら標高を下げるより上げろ、そのことを実感しました。田岡谷橋より270m程上流側で国道に出ることができました。国
道合流点と少し手前の石垣(猪垣)だけを撮影出来ました。

 予定では竹原谷も探索予定でしたが、田岡谷で思わぬ時間を使ってしまったので竹原谷は断念です。水量を期待して、葛
川の二の滝に向かいました。
205KB 204KB 158KB