詳細報告その7


 さすが近畿最高峰。まだ雪が残っている。
8時23分奥駆け道との分岐。灰色の空の
下、立ち枯れた木がそのまま倒木となり、
荒涼たる風景を演出している。
 8時51分、1,706m付近到着後小
休憩。9時出発。9時15分、高崎横手
過。
 足下が柔らかい土道なので、どんどん距
離を稼ぐ。9時32分、ナベの耳通過。
 9時52分、カナビキ尾根との分岐到着。
看板に「みたらい峡」との書込があるとの
情報だったが、看板自体がなかった。しか
し尾根筋にはテープが続いている。
 休憩していたら、Bさんが追いついてき
た。天川村役場に駐車してきたとか。カナ
ビキ尾根の道は知らないようだった。
 10時15分出発。

227KB

204KB

247KB

227KB

164KB

226KB

220KB

256KB

 下りだしてすぐに、古い作業道らしきも
のと合流。勾配がきつく滑りそうで結構恐
い。右側は白川八丁まで続くと思われる急
傾斜。滑落したら止まらないだろう。
 10時40分、1,225m付近で休憩。
10時51分出発。作業道はつづら折れに
続いているが、尾根筋を中心にショートカ
ットを繰り返す。途中で大きなバックパッ
クの方が2人も上がって来られた。標高差
610mの急勾配の道です。私にはとても
無理な芸当です。山屋さんはすごい。
 今まで全然通じなかった携帯にメールの
着信が・・・。妻からだ。電池がないので、
「もう少しで下山。電池がない」とだけの
電話を入れる。反省点2、携帯の電池に注
意。実は乾電池による充電器を持って行く
かで迷ったのだが、重量軽減を優先してし
まった。
 林道にもう少しという付近で、また登っ
て来る人が。しかし出会わない。ん? 見
てはいけないもの(霊?)を見たのか? 
何のことはない。つづら折れの道を下る人
(Aさんだったのかな)を登りと思い込ん
だだけでした。
 11時27分、林道終点カナビキ橋に到
着。昼食とする。
 11時52分出発。 

218KB

259KB

269KB

265KB

226KB

207KB
 白川八丁への分岐点で、Aさんが・・。
そしてその横には、昨日の朝見たバイクが。
そうかAさんのバイクだったのか。「実は
そうなんです」と、Aさん。バイクだった
ら25分の短縮になりそう。
 林道を下る。さすがに疲れたのかストラ
イドが伸びない。今になって顔を出したお
日様に輝く新緑を撮影しつつ熊渡へ。

251KB

256KB

 登山ポストに下山書類を入れていたら、
バイクのAさんが追いついてきた。狼平で
Aさんが興味を示した、今回の手作り地図
をプレゼント。橋から川迫川を撮影。愛車
ジムニーは無言で私を迎えてくれた。落石
もなかったようだ。熊渡到着12時18分。

281KB

250KB

232KB
 今回のコースの中で私が危険箇所だと思うのは、
   1)滝見台直前のやせ尾根(木の根だらけのピーク)
   2)水平梯子
   3)ザンギ平への登り下り(滑落すれば、双門大滝の滝壺だと思います)
   4)カナビキ尾根の急傾斜下り
 鎖梯子と空中回廊は
そんなに危険ではありません。もちろん梯子や橋、絶壁沿いの道など、落ちれば・・・・の場所ばかり
ですが、それは近場の滝見や登山でも一緒でしょう。

 ゴーロ帯や梯子登りは、そんなに疲れません。きついのは単純な登山道の登りです。それからカナビキ尾根のようなきつく
高低差の大きな下りは危険です。充分休憩を入れないと膝を傷めます。

 弥山川コース、思ったよりあっけなかったです。ある程度の体力と臆病さ(高所恐怖症の方は無理でしょう)があれば、以
外と誰でも行けるのではないでしょうか? ただし最低限の装備(登山靴、私はゴムピン地下足袋で行きました、手袋、地図
コンパス、十分な食料と飲料水、雨具、寝袋等)は必要です。ハイキングではありません。多分バックパックの重さは10kg
を超えるでしょう。出来れば経験者に同行してもらうのが望ましいと思います。登山届けの提出も忘れずに。

 無事に帰って来られました。東さん、妻と家族、道を造ってくれた方々、維持していただいてる人々、大谷屋のおかみさん、
山で出会った人々、そして何よりも弥山川と大峯の神様仏様に感謝です。またの訪問を願って。