鳥取県三朝町          三徳山投入堂

撮影対象 所在地とマピオンリンク 評価 撮影日 撮影カメラ
三徳山投入堂 鳥取県三朝町三徳 AA 2015/06/06 Cyber-shot DSC-TX10 大峰アクア
 R179今泉交差点を東に入り県道205号線を550mで左折、700mで右折、県道21号線を10.1kmで
左側に三徳山の駐車場があります。ルート図です。危険なスタイルでは入山許可が出ないとのこと、いつもの3Dカメ
ラセットは車に残し、ウェストポーチにコンデジ1つと小銭を入れて首にタオル・・・。GPSを忘れたので、ルート
図は不正確です。

 駐車場から250m程戻り、左に続く坂道を登る。土産物屋の前をショートカットするルートです。本来は正面の石
を登るべきなのだろうが、時間優先です。入山料金は400円、本堂と案内看板を写し、登山受付場所に向かう。
 先に手続き中の女性が「一人では入山できない。事故があったときの連絡などのために、二人以上で入山・・・」と
説明されていた。そう言えば、HPで読んだ記憶が・・・失念していた。ちょうど良いので、その女性(Aさん)とペア
となり入山(写真を整理していて気付いたのですが、本堂の写真に写っていた緑のポンチョの女性でした)。投入堂ま
で行くには、さらに200円が必要でした。12:58 登山受付場所を出発。一度下り、小さな沢に懸かる宿入橋を渡り、
登ります。13:19 文殊堂を見上げる。その横がくさり坂。
本堂 案内看板 注連掛け杉 くさり坂と文殊堂
98KB 98KB 136KB 117KB 92KB

 文殊堂の回りには濡れ縁が回されている。ただし、手摺等はありません。Aさんはその縁側を回ってきたが、土足厳
禁、靴を脱ぐのが面倒なので私はパス。その間に私より高齢と思われるご夫婦がくさり坂を登って来られた。この先、
そのご夫婦をサポートしながら登りました。
 文殊堂の屋根は檜皮なのかこけら葺きなのか・・・恥ずかしながら判断できませんでした。目的の投入堂の岩山が遠
望できた。13:28 地蔵堂。
文殊堂 投入堂のある岩山 地蔵堂
76KB 83KB 102KB 91KB 123KB

 地蔵堂でもAさんは、縁側を回っておられた・・・。13:32 鐘楼堂。しかし文殊堂、地蔵堂、そして鐘楼、険しい岩
尾根に見事に建築されている。風も強いだろうに、その技術に驚く。Aさんは鐘を突いていた。
地蔵堂 鐘楼堂とAさん 鐘楼堂
119KB 125KB 108KB 143KB

 13:37 目的の岩山に到着。登りはここまでです。納経堂、観音堂、元結掛堂と続く。庇状に覆い被さる岩山の下に建
てられている。観音堂は建物の裏側を回ることになる。
納経堂 観音堂 元結掛堂
147KB 134KB 138KB 121KB 121KB

 元結掛堂から岩山を右に回り込むと、13:41 目的の投入堂が見えてきた。この建物も庇状に覆い被さる岩山の下に建
てられているが、観音堂と大きく違うところは、敷地が急傾斜の岩盤だと云うことです。投入堂の3D写真は1台のカ
メラで撮りました。
観音堂 投入堂
77KB 122KB 158KB 144KB 153KB

 創建は849年と云われています。以下は、三徳山三佛寺HPより抜粋です。
 役行者が三徳山を訪れた時、その山のふもとでお堂をつくりました。役行者は法力でお堂を手のひらに乗るほどに小
さくし、大きな掛け声と共に断崖絶壁にある岩窟に投入れたと言われています。このことから「投入堂」と呼ばれるよ
うになりました。
 国宝の投入堂は、凝灰角礫岩と溶岩との境界部にできた天然の窪みを利用して建立されており、凝灰角礫岩の急崖を
足場として、お堂の上には柱状節理の発達した安山岩溶岩が覆いかぶさるように張り出している。

 Aさん、ありがとうございました。宗教的な知識の豊富なAさんの話について行けず、申し訳なかったです。
投入堂 かずら坂、往路に撮影 登山?道
148KB 137KB 97KB 178KB
 日本一危険と云われる国宝です。滑落事故により多くの死者も出ています。登山受付場所で、靴やその他のチェック
を受けます。ハイヒールや革靴はもちろん、スニーカー等でも許可が出ない場合があるとのことです。靴が不許可の場
合、受付でわら草履が販売されています。また、両手をフリーにするためステッキ等は禁止。私が行った1時間ほど前
は、雨が降っていたので入山できなかったそうです。
 行かれる方は、三徳山三佛寺HPで情報を仕入れてから行かれるように・・・。

以下参考になると思われるHPをリンクします。
 三徳山三佛寺公式HP
 投入堂平成の大修理 その1 その2
 投入堂CG
 投入堂の建設方法