和歌山市             友ヶ島

撮影対象 所在地とマピオンリンク

評価

撮影日 撮影カメラ
友ヶ島 和歌山市加太

AA

2015/10/18 Tough TG-2 大峰アクア

 R26延時交差点を西に曲がる。3.1kmの西ノ庄交差点から県道7号線に入る。4.7kmで左折し県道65号線に入る。
700mで左折、50mで右折、240mで右折すると駐車場です。この駐車場は加太漁協が運営していて、700円の料金が必
要です。友ヶ島へは、ここから友ヶ島汽船の船で渡ることになります。ちなみに運賃は往復2千円/人でした。
ルート図です。それからGoogleのストリートビューの地図も参照して下さい。 


 自宅を5時過ぎに出発。龍神美山経由でゆっくりと走って8時前に駐車場着。既に10台以上の車が駐まっている。始発は9時
定員110名だったと思うが、乗船時には数十名が乗れなかったです。早い目に来て正解でした。20分程で友ヶ島(沖ノ島)の
野奈浦桟橋に到着。9:19桟橋出発。先ず西に向かいます。桟橋の横に自販機もありました。
 電力に着いてはウィキペディアの記述を紹介します。
 以前は、沖ノ島内を自家発電で賄っていた(沖ノ島内の軍用に使用されていた発電所を保守しながら使用していた)為、22時
になると電力供給が停まっていた。しかし、関西国際空港の開港で航空路上となったことで、航空保安無線施設を沖ノ島内の第三
砲台・コウノ巣山展望台近くに建設。従来の自家発電ではこの電力を賄えないため、対岸の加太地区淡嶋神社近くより海底を経由
して南垂水地区までの電力ケーブルが、関西国際空港開港前の1993年(平成5年)に開通。
加太の汽船乗り場 沖ノ島野奈浦桟橋 自販機
81KB 19KB 104KB 172KB 110KB

 5分で海の家。宿泊も食事も出来るようです。海の家の前にはハンモックが吊されていました。とても広い道を進みます。島内
の一部の道は、自動車も通行するそうですが、道交法の規制は受けないのか、ナンバープレートのない車もありました。9:28道か
らそれる方向に誘導される。中には倒壊寸前の廃屋が建っていた。近畿でも強い風が通り抜ける紀伊水道。南側に山を背負ってい
るとはいえ、幾多の台風に耐えていることに驚く。
海の家 ハンモック 広い道を進む 道からそれて誘導 廃屋
155KB 134KB 151KB 160KB 166KB

 廃屋横から西面を見ると見事な山並み・・・実は樹木を覆う葛でした。関空が近いからか、飛行機も低いところを飛んでいる。
島内には多くの標識があり、それぞれに番号が付けられています。当HPではP番号で表現します。9:32P01と第五砲台跡。
山並み? P01
179KB 137KB 182KB 150KB 140KB

 上陸して初めて見たのが第五砲台跡です。入口が石積みで閉鎖されている場所もあった。そのまま奥?に進むと、やがて行き止
まり。立てかけられた倒木をよじ登り、砲台裏を歩くと遊歩道に合流できた。9:37結構立派なウバメガシ。この島にはウバメガシ
が群生している。
168KB 176KB 126KB 157KB 173KB

 第五砲台跡から池尻浜に降りる手前で鹿を見かけた。この島には鹿とリスが生息しているが、どちらも観光用として台湾から輸
入された動物が野生化したとのことです。見ることが出来なかったけど孔雀もいるそうです。9:43第二砲台跡。綺麗な芝生広場に
囲まれているが、激しく崩壊していて立入禁止になっている。砲台周囲の地盤に異常は見られないので、地下部分が崩壊したのか
と思ったけど、敗戦後にアメリカ軍が爆破したのとこと・・・他の砲台が破壊されなかったことに感謝です。この砲台は、写せて
いない部分があるようです。時間を気にして急ぎすぎました。要再訪です。
103KB 159KB 111KB 110KB 110KB

 第五砲台跡から南のピークに進む。鉄格子で閉鎖された入口が見えた。そのまま登ると9:58友ヶ島灯台に到着。灯台の近くにあ
るはずの第一砲台跡を探すが、よく判らない。先ほどの入口がそうだろうが・・・。
第一砲台跡? 友ヶ島灯台
125KB 173KB 79KB 71KB 83KB

 海の方に進むと、子午線広場という芝生広場があったが、結局諦めて先に進む。今日は端から端まで歩くことを目標としていま
す。10:17 P08、10:19 P09,10:24 P11。
子午線広場 P08 P09 P11
109KB 108KB 144KB 180KB 185KB

 10:30 小展望。小展望からは美しい神島が遠望できる。10:32 P12,10:35 P13,そして10:36 航空保安無線施設。関空の
ために建設されたそうだ。この巨大な施設のおかげで、電力が供給されている。
小展望と神島 P12 P13 航空保安無線施設
146KB 107KB 159KB 143KB 185KB

 10:48 第三砲台跡。一番人気の砲台跡かと思われる。説明板によると4基の砲台があり、各2門の28cm榴弾砲、合計8門が
設置されていたようだ。
説明板
145KB 110KB 130KB 61KB 69KB

 各室にも入ることが出来、保存状態も良好。どこをどう歩いたかは判らないが、適当に地下壕のような通路を歩くと中庭のよう
な場所に出た。
66KB 198KB 138KB 164KB 105KB

 円形に縁石が並べられ、一段下がった部分がある。ここに28cm榴弾砲が設置されていたのでしょう。 このような(借り物
画像
です)砲身の短い大砲だったのでしょうか。最大射程は7,800m・・・やはり短いですね。
53KB 78KB 112KB 180KB 186KB

 立入禁止でない細い通路もある。そのひとつに入ってみると狭い階段を登ることになる。多くの蜘蛛がレンガの壁を走る。突然
階段が終わり上に四角い穴があり空が見えた。かつては梯子があったのだろうか・・・。
138KB 55KB 62KB 60KB 204KB

 いつしか中廊下のような通路に出た。若い女性も多い。保存状態はとても良い。室内の向こう側にも窓のような開口部がある。
137KB 108KB 144KB 111KB 99KB

 向こう側にも通路があった。室内は開口部でつながれている。屋外の通路を写すと、ヨーロッパのイメージだ・・・。ちょっと
人が多すぎて、写真も撮りづらい。
98KB 79KB 106KB 138KB 148KB

 第三砲台跡から少し歩くと、11:05 将校宿舎跡に出る。基本はレンガ造りだが、小屋組は木造と思われる。屋根は日本瓦で室内
は純和風様式だったと思われる。
121KB 108KB 112KB 99KB

 次に進みます。11:08 P14、11:09 P15から探照灯跡を目指す。案内板には0.5kmとあったが、300m程度で到着。
ここも保存状態は良い。道はもう少し続いているが、すぐに引き返す。
P14 P15
175KB 177KB 193KB 167KB 149KB

 11:20 P15、11:36 P22、南垂水でトイレ、P23で小休憩し、先に進む。11:45 P24。11:46 神島を見る。神島は、人
形で有名な淡島神社の起源だとか・・・。
P22 P23 P24
153KB 151KB 136KB 177KB 192KB

 11:49 P25の分岐から第四砲台跡を目指す。11:51 第四砲台跡到着。第三砲台跡と同じような造りだが、少し規模が小さいの
かな。
P25
150KB 184KB 199KB 168KB 145KB

 垂水より北東側は極端に観光客が少ない。第四砲台跡も訪れる人は少ないようだ。11:55 P26(第四砲台跡)から抜け道を通
り、11:58 P27で本道と合流。次の表示板で、虎島までの距離と虎島堡塁跡までの距離の相違に気付く。虎島への瀬戸から堡塁
跡までは400mと云うことだろう。
P26 P27
89KB 94KB 170KB 165KB 158KB

 12:05 P28。繰り返されるアップダウンにヘロヘロになりながら進む。何組かの人と出会うが「渡れなかった」との返事ばか
り・・・。12:22 虎島が見える。12:26 瀬戸に到着。干潮予定時刻は13時55分。虎島を目指すなら、干潮時刻を調べて行く必
要があります。まだ、微妙に渡れそうに無いので、予定通りここで昼食とする。食事後、渡ることにする。12:45 妻はここに残し
出発。崩壊した堤防道路の残骸を伝います。沢靴との相性は良い。濡れた海草はすべりますが、そんなに危険性もなく突破。虎島
堡塁跡への登り口は草が生い茂っている。
P28 登り口
189KB 122KB 134KB 119KB 168KB

 だが林の中に入ると、本島と同じような広い道となる。12:54 門のような施設を通り、12:54 おなじみのレンガ施設が見えてく
る。中を覗くと同じような部屋です。
183KB 122KB 195KB 173KB 75KB

 しかし、隣の部屋を覗いて驚愕・・・床が無い。大きく陥没している。陥没したのか、地下部分が崩壊したのか。しかし床スラ
ブのコンクリートを見ると、地下室があったようには見えない。さらに横穴となって左に続いているようです。帰って写真を整理
していて気付いたのですが、下に続く虎ロープが写っていました。降りる人もいてるんですね。
 軍の財宝を隠すために掘られたとか、その財宝を探すために掘られたなどの説があるようです・・・。
74KB 103KB 150KB 169KB

 13:00 岬の行者尊、13:01 観念窟へと続く岩場。岩場は45度程度の勾配でしょうか。崖上にはいくつかのリングが設置されて
いました。ここから降りる人もいてるのでしょうけど、クライマーじゃないので降りません。ロープの入ったリュックも瀬戸に残
してきたし・・・。
行者尊 観念窟へと続く岩場
184KB 142KB 121KB 112KB

 先に見えるのは地ノ島です。こちらには砲台は無かったようです。さぁ戻りましょう。13:14 妻の待つ瀬戸に帰り着く。小休憩
のあと、13:19 出発。2.7kmを順調に歩いて、14:14 に桟橋に到着。
地ノ島
84KB 110KB 125KB
 16:30 の最終便の予定でしたが、乗船客が多く時刻表を無視して往復運行していた船に飛び乗り、予定より2時間早く、島を離
れることが出来ました。
 全行程12.2km、累計標高差500m、5時間弱の遊びでしたが、見残した場所も多いようです。要再訪です。

 この友ヶ島砲台群は、由良要塞の一部として構築。当初の由良要塞は東から、加太・深山地区(現和歌山市)、友ヶ島地区(現
和歌山市)、由良地区(現洲本市)からなり、明治22年に起工、明治36年には鳴門要塞を吸収合併して、紀伊水道から大阪湾
への敵船の侵入に備えた。実戦に使用されたことはないが、明治37年の日露戦争時などは臨戦態勢に入ったことだろう。由良要
塞については、『日本の要塞』というHPが詳しい。そのHPの中の『由良要塞』の頁を参照されたい。
 友ヶ島砲台群のうち、第二砲台は太平洋戦争後にアメリカ軍により爆破されたが、その他の砲台は破壊されずに残っている。ア
ニメ『天空の城ラピュタ』の浮遊する『ラピュタ城』を連想される風景から、ラピュタの島として人気が出た。
 一見の価値ある島ですので、機会があれば是非訪問して下さい。