新宮市          白見谷左岸第一支流

撮影対象 所在地とマピオンリンク

評価

撮影日 撮影カメラ
白見谷左岸第一支流 新宮市高田

AA

2015/10/24 Tough TG-2 旧忍者

 午前6時、R168号線道の駅『瀞峡街道熊野川』にて待ち合わせ。道の駅にはテント泊のグループも。少し話しをしたが、滝
本北谷か本谷を遡行するとのこと。こちらはトイレ等を済ませ、分譲してR168を南下、2.3kmの白見の滝前広場に駐車。
ルート図です。同行者:banpouさん、nekokkoさん、めめさん、Gureさん


 ほぼ予定通りの6:32出発。私が準備に一番手間取った・・・。白見の滝は、そのまま無残な姿を晒している。元の綺麗な滝に復
活することは期待できないのか。少し国道を上流側に歩くと、登山道(作業道?)入口。数十m登ると立派な木馬道が現れる。
 6:41、紀伊半島豪雨のあと作られた砂防堰堤横を通過。
本日のメンバー 白見の滝 作業道入口 木馬道 砂防堰堤
112KB 116KB 133KB 168KB 122KB

 砂防堰堤を裏側から見ると、間伐材が張り付けられていた。表側は石張り模様の型枠を使用したと思われるが、裏側の間伐材は
意味があるのだろうか? 目的の枝谷までの間に、3本の土石流跡がある。紀伊半島豪雨による災害だが、3本目の土石流は新た
にナメ滝を造りだしていた。これらの土石流が、国道まで達し、白見の滝の滝壺を埋めてしまった。
 木馬道は突然途切れたり、復活したりする。
砂防堰堤 3本目の土石流跡 突然途切れる木馬道
141KB 157KB 134KB 182KB 175KB

 7:20左岸第一支流に到着。そこにリュックを置き、他のメンバーには休憩して貰って支流を左岸沿いに下り、F1〜F3の滝を
撮影する。
F1 F2
174KB 183KB 165KB 167KB 156KB

 F1は本谷との合流地点に懸かっている。基本的には3連瀑でいいと思います。落差はF3が一番大きいかな。F3の滝壺が綺
麗でした。
F2 F3 F3の滝壺 F3
130KB 147KB 152KB 140KB 171KB

 F3の上流に、奇跡のような林があった。大きな転石の上に、何本もの木が住んでいる。いつもながら、植物の生命力に驚かさ
れる。合流点を見上げると、banpohさんとnekokkoさんが何やら熱心に話し合っていた。論争中?
F3見下ろし 奇跡の林 論争中?
177KB 155KB 160KB 168KB

 7:45出発。ここから幅広滝までは、ただただゴーロを登ることになる。7:54五右衛門風呂の跡、ここに山仕事の作業小屋があっ
たのだろう。しかしこれほどしっかりとした風呂跡は珍しい。
五右衛門風呂の跡
163KB 162KB 163KB 183KB 202KB

 7:58またしても奇跡の木。木の大きさに比べて、土台となっている石が少し小さく感じる。これでは強風の時など倒れないのだ
ろうか。答えは上流側にあった。根がしっかりと下に届いていた。8:03炭焼窯跡。他にも炭焼窯跡があったので、先ほどの風呂跡
は炭焼のための宿泊小屋だったのかも・・・。 
奇跡の木 炭焼窯跡  
145KB 173KB 189KB 158KB 164KB

 基本的にゴーロを越えていけるが、越えられないときは左岸右岸どちらかに突破ルートがあります。難易度は低いゴーロ歩きで
す。ゴーロが好きというGureさんは、4年間のブランクを感じさせずに楽しんでいた。
153KB 149KB 178KB 186KB 193KB

 8:30予定より早く、幅広滝到着。左右に150mほど続く壁に懸かる滝です。二週間ほど晴天が続いているので、水量は期待で
きません。濡れた壁状態です。
146KB 146KB 141KB 154KB 152KB

 二週間晴天が続いたのに、この日は早朝から細かい雨が降り、ここでも雨が落ちてきた。幸い、降り続くことはなく、合羽を着
ることも無かったです。
休憩中のメンバー
146KB 141KB 137KB 197KB

撮影と休憩を済ませ、8:45幅広滝の巻きにかかる。数少ないネットのデーターでは、この谷での核心のようです。滝の右側の雑木
林を登るが、行く手には壁が立ちふさがる。ではあるが、滝の左側と違い右側は樹木も生えている。滝の落ち口に向けてトラバ
ース気味に登ることにする。フリーでも行けそうだが、安全第一、クライミング経験のあるGureさんに確保をお願いしてロー
プを伸ばす。最後尾もGureさんにお願いした。小尾根に到着すると、落ち口の上に小さな釜があり斜瀑が続いていた。
 ここから谷への復帰が嫌らしい。そのままトラバースも出来そうだが、斜めの岩が滑りそう。ツアー募集時に、懸垂下降が必要
だと伝えていたので、懸垂下降を体験して貰う。本当は重力方向への下降が体験としてベストなのだが、斜め方向への下降となり
申し訳なかったです。時間は30分程掛かったが、全員無事に谷に復帰することが出来ました。
上の斜瀑  巾広滝落ち口の釜 下降中のbanpohさん
 
 170KB 155KB 129KB

 復帰点から上流を見ると、谷は左に曲がっている。そして信じられないような絶景が続いていた。イメージとしては3段の斜瀑
が続いています。そして上流の段ほど勾配がきつくなっています。幅広から連続する滝とも云える・・・いや、幅広から源頭まで
連続するナメ滝・ナメ床です。
この3枚は片方のカメラのレンズキャップを付けたまま撮影・・・。 3段の斜瀑
105KB 106KB 106KB 158KB 157KB

 一段目は直登出来ました。二段目を登ろうとしたけど、もろに滑ってしまいました。あきらめて左側の小尾根を登ります。谷が
左に曲がっていると云うことは、小尾根の左側は巾広滝左に続く壁です。現場では気付かなかったけど、結構危険な場所です。三
段の斜瀑を巻いて谷に復帰すると、少しだけゴーロがありました。ゴーロの先は次の斜瀑です。10:11 少しお腹も空いてきたので
ここで昼食とする。ここでの昼食は正解でした。この先はずっとナメ床・ナメ滝が続き、谷筋には腰を下ろせる場所が無かったで
す。30分程過ごして上流に向かう。昼食場所の滝は左から小さく巻きました。
3段の斜瀑 昼食場所の滝
150KB 156KB 177KB 218KB 185KB

 その上流は、延々と・・・まさに延々とナメ床・ナメ斜瀑が続きます。基本的には直登出来ます。勾配のきついナメ滝もありま
すが、結構足がかりがあります。
190KB 192KB 184KB 172KB 173KB

 10:48 谷筋にとんでもないモノが横たわっている。巨大な転石です。結構勾配もきつい場所です。まさにボーリングのピンの気
持ちを味わえます。今、地震が発生したら・・・怖い怖い。
170KB 170KB 195KB 182KB 183KB

 区別のつかない場面が続きます。滑りやすい靴だったGureさんは、両側の林の中を進むことが多くなります。他のメンバー
は谷筋を進むことが多いが、ミスったらどこまで滑ることやら・・・。
191KB 200KB 178KB 188KB 183KB

 徐々にナメ床の表面が変化しつつあります。断層のような小さな段差があったり、面が粗くなります。もう一つ注意が必要なの
は転石です。両サイドや谷に留まる石を滑らすと、非常に危険です。10:57 550m二又。左又はナメが続くが右又をチョイス。
少しのゴーロのあと、すぐにナメが現れる。
182KB 194KB 178KB 198KB 197KB

 11:02 石が溜まった場所を越えます。石を動かさないように慎重に・・・。大きな雨があったり地震があると、こういう石溜ま
りも変化するのだろうか。
194KB 195KB 194KB 192KB 190KB

 傾斜がきつくなってくるが、それに比例してナメの表面が粗くなるので、どうにか直登出来る。11:09 の段差は左から巻いた。
181KB 188KB 190KB 199KB

 源頭に近付きつつあるのか、徐々に流木や石溜まりが増えて荒れたイメージになってくる。源頭に近いので、普段から水量が少
ないせいだろう。
186KB 170KB 180KB 180KB

 11:16 ますます立ってくる。堪らず左岸の林に逃げるが、banpohさんは、四つん這いになりながらも直登した。そして、
標高630m付近で遡行不可能となる。左は樹木も少なくどんどん立っている。右側の樹木帯を登ることになる。まだ尾根までは
150mほど登らなくてはならない。ここで15分程休憩後、12:30 出発。壁のような場所もあるが、立木を頼りに這い上る。途
中で小休憩を入れながら、ヘロヘロで尾根に飛び出した。少し南西に歩き、12:08 本日の最高地点816mピークで休憩。12:23
下山路に向かう。
 下山路は第一支流と第二支流の間の小尾根です。しっかりとした道(多分仕事道)がありひと安心。途中でヒキガエルがいたの
で捕まえる。女性陣二人が大喜びで触っていた。横道までの550mの標高差はきつい。途中2回の休憩を入れる。順調に道が続
くが、横道直前で道を見失う。これもネットでの情報通りだ。適当に下って、13:55 横道(木馬道)に降り立つ。横道を下流方向
に向かう。はるか下の、本谷も魅力的な流れが見える。次のターゲットかな。
遡行打ち切り地点 816mピーク 途切れる木馬道
179KB 181KB 188KB 187KB

 やはり木馬道は所々で途切れている。木馬道の多くは、石積みで造られている。長い年月の間に崩壊した部分を、それ以上崩壊
が進まないように崩壊した部分に石積みを施し、現在に至っているのだろう。14:00 第一支流通過。あと少しだけど、14:15 砂防
堰堤横で小休憩。nekokkoさんは流れで顔を洗っていた。14:30 無事に駐車場所に帰り着きました。
途切れる木馬道 白見の滝すぐ上の砂防堰堤にて
 
196KB  181KB 103KB
 水平距離7.5km、累計標高差850m、8時間の遊びでした。banpouさん、nekokkoさん、めめさん、Gureさん、ありがと
うございました。また、遊んで下さい。