古座川町          虫喰岩

撮影対象 所在地とマピオンリンク

評価

撮影日 撮影カメラ
虫喰岩 古座川町池野山

2012/04/29 Cyber-shot DSC-TX10

 古座川町池野山地内にある国指定の天然記念物は、石英粗面岩の巨岩が風雨に浸食されて、その壁面が大小さまざまな無数の穴が
蜂の巣のようにできています。(古座川町HPより)
 少し赤みがかった岩が、まさに虫に喰われたように、穴が空いた景観は、一種異様に感じます。


新緑との対比がきれいでした。筍もニョキニョキと・・・。
一部が、岩橋になっています。
岩橋をくぐります。

109KB 152KB 123KB 116KB 110KB

 

赤みがかった岩 祠です。以前は上部の岩穴に設置されていたそうです。
白い障子が見えますか。元の祠の場所です。

118KB 137KB 81KB 77KB

 この巌は個人の所有になっています。
所有者、小池清さんが、訪れる観光客の為に、巌の
説明文を作成しています。以下はその説明文からの抜粋です。

 この岩は、今から1400〜1600万年前、隆起でこの地に現れたもので、熊野酸性岩に包括される石英粗面岩である。
この様な岩はこの地方で各地に点在するが最たるものはこの岩であろう。下から眺めると障子が見える。そこは洞窟になっ
ていて広さ1.5畳程度、観音様を祀ってある。天保年間、この地方の民百姓が飢饉と疫病に苦しむ窮状を救うため、一人
の行者が観音像を彫み、五穀豊穣、無病息災の願を掛け、万願成就まで一枚歯の下駄で、登り降りして念じたと言ふ由来が
ある。また穴の空いた石をお供えすれば耳の病に効くと言ふ伝説もある。洞窟は1.5畳位の広さがあり観音様を祀るにつ
いて近郷近在の方々も寄進したらしく、その方々の芳名板の氏名、金額も昭和中期には判読できたが、現在は読みづらい。
 ここらで少し話しを変えてみよう。この岩の大小の穴は、鳩やスズメバチの住処でもあるし、ご覧の通り大きなオーバー
ハングになっていて、下の方は雨がかからないので、私たち百姓は屋根や壁のいらない天然の倉庫として、牛の餌の稲わら
等の置き場や灰ガマとして長い間利用してきたが、近年観光が重要視され、牛で耕し食糧増産が国是としていた頃を思えば
今昔の感、一入である。私の農業倉庫も町の意に賛同、平成12年に移転した。
 岩に自生しているセッコク、ササユリ、イワマツ等、近頃商売の為に採りにくる人がいるので困っている。余談になるが、
太平洋戦争末期B29の空襲から逃れるため米麦布団など、この洞窟へ持ち上げ避難したが、今は昔の語りぐさであるが、
昭和20年6月、上田原へ爆弾が落ち、それを見てきた池野山の一人の老人が、震え上がっていたのが今も強く印象に残っ
ている。私もその人の話を聞いて、この戦勝ち目がないなと思ったが、云えなかった。
 過日、古座川町公民館においで下さった、日本地質学会の後俊介さんの解説によると、古座川弧状岩脈の流紋岩質火砕岩
で1400万年前に熊野カルデラ火山が形成、その後浸食により地表が削られたことで、地下内部が地表に露出したのが、
古座川一帯という。紀伊半島は隆起と浸食を繰り返し、古座川峡は熊野カルデラの南壁の地下深部が地表に現れたと指摘さ
れた。虫喰岩と一枚岩はつながっているとの解説でした。
 写真撮影や観光の皆様方に。この岩は予告無しに突然石が落ちてきます。その落石に当たると怪我では済みません。運が
悪ければ即死です。充分注意してください。
 なお、上の洞窟の祠の床が経年劣化のため危険になりましたので、平成22年1月9日に、下に移動いただき菩提寺の和
尚さんに読経をお願いしてこんにちに至っています。