兵庫県南あわじ市       淡路人形浄瑠璃資料館

撮影対象 所在地とマピオンリンク 評価 撮影日 撮影カメラ
淡路人形浄瑠璃資料館 兵庫県南あわじ市市三条880 2014/02/16 3DW3
 淡路人形浄瑠璃は、江戸時代には徳島藩主の蜂須賀(はちすか)氏の保護もあって大いに繁栄し、
18世紀前半の享保・元文のころには淡路島に40以上の人形座がありました。しかしその後、
しだいに減少し、現在、活動しているのは “淡路人形座” ただ1座になってしまいました。
 当資料館は、昭和40年代半ばで活動を停止していた、淡路人形浄瑠璃の名門“市村六之丞座”
の人形・道具等一式をゆずり受け、平成2年に淡路人形発祥の地(江戸時代の三條村)に開館し
ました。                              南あわじ市HPより

 室町時代後期、西宮神社に仕えていた百太夫という傀儡師(かいらいし・くぐつし)が淡路の三條村に来て、人形操りを教えたのが始まりだと伝え
られています。
 淡路人形の元祖上村源之丞座(うえむらげんのじょうざ)の初代、引田淡路掾(ひきたあわじのじょう)は、元亀元年(1570)、宮中で式三番叟を
奉納し、従四位下という位を授かったと伝えられ、そのことを示す「綸旨」が大切に伝承されています。          南あわじ市HPより

92KB 90KB 83KB 80KB 95KB

 淡路の人形座は、西日本を中心に全国各地を巡業して、浄瑠璃文化を普及し、人形芝居を根付かせました。各地に伝承される三人遣い人形芝居の
多くは淡路系と考えられています。
 天竜川流域の長野県伊那地方では、江戸時代、淡路の人形遣いが住み着き人形芝居を教えました。岩手県盛岡市には、江戸時代の初めに淡路から
移り、座本として活動した鈴江四郎兵衛座の人形や古文書が残っています。文楽座の始祖植村文楽軒も淡路の出身でした。
                                                         南あわじ市HPより

    小屋掛けの模型         顔が変わる頭
87KB 112KB 108KB 87KB 94KB

 文楽は、本来操り人形浄瑠璃専門の劇場の名である。しかし、現在、文楽といえば一般に日本の伝統芸能である人形劇の人形浄瑠璃を指す代名詞
である。文楽座の始まりは、淡路仮屋の初世植村文楽軒が「西の浜の高津新地の席」という演芸小屋を大坂高津橋南詰に建てて、興行したのが始ま
りとされる。                                                   ウィキペディアより

86KB 81KB 86KB 88KB 113KB

淡路人形浄瑠璃』というHPには、淡路人形の動画を紹介した頁もあります。