撮影対象 | 所在地とマピオンリンク | 評価 | 撮影日 | 撮影カメラ | 靴 |
大丹倉五号橋の滝 | 三重県熊野市育生町尾川 | AA | 2022/06/23 | Tough TG-6 GoPro |
サワークライマー |
道の駅『おくとろ』からR169を東進。2.7kmで右折、北山川を渡り240mで左折、450mで右折、1.1kmで左折、500mで右折、230mで左折すぐ右折、3.1kmmの谷が目的の谷です。少し手前の四号橋東側に駐車しました。ルート図です。 |
8:45 出発。すぐに五号橋の谷。ナメとなって流れている。梅雨の真っ最中なので、しっかり流れています。8:49 それなりに立派な滝、F1とします。8:52 ヌメッとしたF2。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
145KB | 203KB | 164KB | 158KB | 190KB |
8:56 の岩間滝をF3とします。9:01 F4。ここまで細かな滝があったけど、ここからはゴーロ帯です。2〜3箇所、大きな岩が転がっていました。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
180KB | 160KB | 167KB | 1810KB | 169KB |
少し横にずれて見上げ写真を撮ったのですが、水滴が・・・。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
114KB | 79KB | 81KB | 154KB |
朝、現地に向かう途中の集落長井地区で、犬を散歩させていた人が居たので『大丹倉の谷に行くのですが、ヤマビル居ますか』と聞くと、『ここら辺はどこにでもおる。(道ばたの草むらを指して)ここにもおるよ』との答え・・・。今年は自宅付近でも異常に多いので、今日はヤマビルとの戦いだなと覚悟しました。ところが、一匹も見かけませんでした。ヤマビルファイターのおかげかとも思ったけど、まるで見なかったので、大丹倉には居ないのだろうと思います。気になって調べたのですが、集落付近は海成層泥岩、大丹倉は花崗岩と流紋岩。鈴鹿方面でヤマビルを研究している『子どもヤマビル研究会』が、ヤマビルの多い藤原岳と少ない御在所岳の違いを、石灰岩の藤原岳、花崗岩の御在所岳と推測しています。石灰岩も海底に積もった珊瑚等で造られ、流紋岩や花崗岩は火成岩。もしかしたらそんな推測も成り立つのかな・・・。 それから滝の位置ですが、地形図で見たときは、二又手前の等高線が密な部分にもにも滝があるだろうと思っていたのですが、たんなるゴーロでした。勾配もきつくなかったです。ただ、間違いなく二又部分までは歩きました。地理院の地形図では、ここに上段は無いと推測されます。ただ、tnukiさんの記事を見ると、斜瀑的な上段があると思います。自分はここでドローンを飛ばす勇気も技術も無いので、えだ2さんの探索に期待します。参照 M-GS1 M-GIS2 |
本滝F5の動画 | ||||