三重県紀宝町     中の谷

撮影対象 所在地とマピオンリンク 評価 撮影日 撮影カメラ
中の谷 三重県紀宝町大里 AA 2015/06/28 Tough TG-2
Cyber-shot DSC-TX20
スパイク地下足袋
 R168熊野川行政局前の交差点を南西に入りすぐに右折、そのまま県道780号線を進むと三和大橋を渡り650mで県道
740号線に突き当たり左折、熊野川左岸沿いの狭い県道740号線を下流方向に向かう。飛雪の滝横を通り10kmで左折
林道桐原浅里線に入る。12kmで中の谷に懸かるに到着するので道端に駐車
 新宮方面からだったら、R42成川IC交差点から県道35号線に入り850mで右折、県道35号線を10.9kmの上桐
原付近で左折、林道桐原浅里線を4.3kmでです。この谷は今回訪問した落打の滝、右又の無名滝、幻の滝以外にも下流に
一〜四の滝が見られます。枝谷には、子親の滝、紅葉の滝が見られる滝の宝庫です。
 いつものように画像ファイル名が撮影時間です。ルート図です。

 前回この場所に来たのは2007年、もう8年前になる。その時には落打の滝までしか行けなかったし、その上流へ行くこと
など考えられなかった。いつか行きたいと思っていたが、ブログの知人が行ったので、私も思い切って行くことにした。
 落打の滝の巻きがとても危険とのことなので、上流の出合までは3Dカメラセットをバックパックに収納。ソニーのコンデジ
1台で撮影したので、基本2D写真です。
 8:23出発。駐車位置の向こう側から適当に斜面をよじ登る。5分程登ると横道の石積みが見えてきた。横道を上流に進むと、
すぐに石積みが崩壊していたけど、ここは問題無く突破。8:32左上にもUターンするように横道の石積みが見えてきた。正面は
落打の滝から続く壁、石積みの道は木材搬出に使われた木馬道だと思われるが、壁を避けて造られたのだろう。今回は、壁に突
き当たりそのまま左方向に登ると、壁に続くという細い棚道?への取り付きです。この付近の要所には赤テープを巻いてきまし
た。
駐車状況 横道の石積み 崩壊地点 左上にも横道 危険道の取り付き
135KB 161KB 132KB 148KB 167KB

 初っ端からとても怖い乗り越しになる。古いロープが設置されていて、それなりにしっかりしていた。棚が広くなり安心する
も、すぐに棚が2m程下がっている。下がった部分の始まりと終わりに木製梯子が設置されていた。手前の梯子は固定されてい
ません。上流側のは残置ハーケンにロープで固定されていました。とても緊張します。ミスれば落打の滝下流まで、30m以上
滑落、いや転落です。距離は短く、8分ほどで落打落ち口の滝上に抜けることが出来ました。ロープや梯子を設置してくれた先
人に感謝です。尾根越えだと、体力と時間の消費が大きく違うと思います。
 そこからはゴーロ帯をひたすら沢登りです。9:03左岸側に石積みを見つけたので、期待して登ってみる。これも木馬道のよう
だがすぐに崩壊。結局、沢を登るのが無難です。
危険道の取り付き拡大 怖い梯子 落打の滝落ち口の滝 上流左岸の道
100KB 180KB 138KB 155KB 123KB

 9:07二又到着。落打落ち口の滝から22分程です。少し、休憩して右又の滝を撮影。滝前のゴーロの傾斜が大きい。それに浮
き石も多いので注意が必要。
179KB 158KB 154KB 164KB 152KB

 分岐瀑に近い直瀑でしょうか。直瀑に近い分岐瀑かな・・・。水量の多いときは、もっと広がる滝になるでしょう。この日訪
問した滝は、基本的に同じようなイメージです。
150KB 149KB 149KB 128KB 123KB

 少し赤っぽい、そしてクラックの多い岩肌を複雑な模様を描きながら流れている。子ノ泊山を挟んだ立間戸谷の滝達も、同じ
イメージです。地質図では、『中-後期中新世 (N2)の珪長質火山岩類(非アルカリ貫入岩)』とのことです。
129KB 133KB 162KB 145KB 155KB

 右又の滝と二又で37分過ごして、9:44出発。10:00 幻の滝が見えてきた。落差はこちらの方があるようだ。右又の滝と同じ
く直瀑に近い分岐瀑。
165KB 194KB 188KB 164KB 173KB

157KB 152KB 159KB 167KB 149KB

 滝前で26分撮影して、引き返すことにする。
110KB 105KB 153KB 135KB 126KB

 帰りも同じルートです。11:04 棚道に到着。棚道を突破後、石積みの木馬道には向かわず、そのまま岩壁沿いに谷に向かう。
11:22 谷に到着。落打の滝のすぐ下流です。
160KB 157KB 129KB 156KB 153KB

 やはり、この滝は素晴らしい。完全な分岐瀑です。前回は水量が乏しく、悲しかったけど、この日は素晴らしい姿を見せてく
れました。
139KB 139KB 140KB 127KB

 滝前で30分ほど過ごしました。その後は木馬道には戻らず、そのまま沢を下ります。11:59 林道の橋に到着。右側に鉄製の
梯子が設置されています。前回はこの梯子が怖かったのだが・・・。3時間40分弱の沢遊びでした。
 次に同じルートを行かれる方は、先に落打の滝に行ってから右岸の壁沿いに上り、上流の滝に向かわれる方がいいかなと思い
ます。
119KB 130KB 118KB 171KB