| 撮影対象 | 所在地とマピオンリンク | 評価 | 撮影日 | 撮影カメラ | 
| 篠沢大滝と朝日滝 | 山梨県北杜市白州町横手 | AA | 2015/02/07 | Tough TG-2 | 
| R20道の駅はくしゅうそばの交差点から県道614号線に入る。800m白州中学校手前の分岐を左折、 篠沢大滝キャンプ場の横からは林道となり、7.1kmの車止めゲート手前に駐車。ゲートからも林業関係者 等、入る人も多いので、通行の邪魔にならないように駐車すること。この日も、数台の車(猟師さんと思いま す)が入ったようです。ルート図です。 まだ訪問したことのない篠沢大滝に、厳冬期に行けるとは思わなかったです。山梨在住のあるく画伯に感謝。 | ||||
| 7:18出発。日当たりの悪い場所には雪が残っている。吹きだまりでは30cm程度か。7:58桑の木沢遊歩道入口。何回かの休憩 を入れながら、ゆっくりと林道を進む。 | ||||
| 駐車状況 | 7:18出発 | 桑の木沢入口 | 朝日に向かって | 兎の足跡をトレース | 
|  |  |  |  |  | 
| 153KB | 165KB | 117KB | 101KB | 124KB | 
| 本当に凍っている。流れる姿は見ていないけど、感動です。部屋前の小さな棚で荷物を降ろして休憩。あるくさんに下降の準備 をお任せして、撮影です。素晴らしい滝と空ですが、3Dには遠すぎる。立っている棚の下も氷とのこと、動き回る勇気もない。 | ||||
| 右岸の氷柱。部屋のようになっている。 | 左岸の氷柱 | 部屋前から見た篠沢大滝 | ||
|  |  |  |  |  | 
| 98KB | 96KB | 164KB | 139KB | 139KB | 
| 棚から部屋に入るのにも腰が引ける私です。氷柱に支点をとりロープをのばしてくれました。氷柱に支点・・・氷は割れやすい モノと思っているので、とても驚きました。 | ||||
| そして青空 | 右岸の氷柱は部屋状態 | 部屋の中 | 氷柱に支点 | |
|  |  |  |  |  | 
| 127KB | 94KB | 94KB | 115KB | 57KB | 
| 11:10 滝下到着。やはりここからの方がいい写真が撮れます。間違い無く、瀑カレンダー2月画像です。あるくさんが氷の状態 を調べている間も撮影です。 | ||||
| 部屋を見上げる | 下流左岸の氷柱 | |||
|  |  |  |  |  | 
| 116KB | 131KB | 114KB | 105KB | 116KB | 
| 5分程撮影したら、お尻がむずむずしてきました。早々に降りることにします。あるくさんがゆるゆるとロープを伸ばしてくれ ます。 | ||||
| 上段 | 確保してくれてる あるくさん | 上段 | 下流左岸の氷柱 | 部屋を見上げる | 
|  |  |  |  |  | 
| 106KB | 58KB | 89KB | 115KB | 138KB | 
| 「もう一度登ってみる?」と聞かれたが、「もう充分です」。あるくさんがロープとスクリューハーケン回収のため、再度登り ます。右上の立木を支点にして懸垂下降です。滝をバックにいい写真が撮れました。 | ||||
|  |  |  |  |  | 
| 91KB | 106KB | 115KB | 101KB | 97KB | 
| ロープ支点からの重心と降りる方向が一致していません。振られるかも知れないと話していたが、やはり振られました。一部の 氷柱の破壊だけで済みました。怪我が無くて良かったです。芸術家のあるくさんは、氷柱を破壊したことを悔やんでいました。 | ||||
| 振られる・・・ | 氷柱を破壊 | 名残惜しい | 部屋をあとにします。 | |
|  |  |  |  |  | 
| 103KB | 93KB | 144KB | 131KB | 70KB | 
| 撤収もお任せして、先に上がります。氷壁も無事登り返すことが出来ました・・・ロープがありがたいです。部屋前に戻り、腹 ごしらえをして引き返します。滝前の尾根からの下降はロープを使いました。 | |||
| 14:52 桑の木沢遊歩道入口到着。朝日滝を見に行くことにします。15:15 滝前到着。 | |||
|  |  |  |  | 
| 146KB | 163KB | 166KB | 173KB |